クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる

睡眠薬を飲んでも眠れない原因は?眠れないときはどうすればいい?訪問看護を利用するメリットも解説!

2023.09.04 精神科訪問看護とは

眠れない人の画像
睡眠薬を飲んでもなかなか眠れないことに悩む方もいるでしょう。
睡眠薬を飲んでも眠れない場合、原因は何なのか、
また、睡眠薬を飲んでも眠れないときによくあるQ&Aについて解説します。


睡眠薬の種類と不眠

一例として睡眠薬4種類とそれぞれの特徴を紹介します。

種類 一般名 商品名 特徴
ベンゾジアゼピン系 超短時間作用型:トリアゾラムなど ハルシオンなど 依存性が高く、離脱症状が出やすい
短時間作用型:ブロチゾラム、リルマザホンなど レンドルミン、リスミーなど 依存性が高く、離脱症状が出やすい
中間作用型:二メタゼパム、エスタゾラムなど エリミン、ユーロジンなど 離脱症状は比較的出にくいが、筋弛緩作用により、ふらつきやすい
長時間作用型:クアゼパムなど ドラールなど 翌日まで眠気が続きやすい
非ベンゾジアゼピン系 ゾピクロン、ゾルピデムなど アモバン、マイスリーなど 依存性が低く、筋弛緩作用が少ない

入眠困難の場合に使用

メラトニン受容体作動薬 メラトニン、ラメルテオン メラトベル、ロゼレム 依存性が低く、筋弛緩作用が少ない

即効性がない

オレキシン受容体拮抗薬 レンボレキサント、スボレキサント デエビゴ、ベルソムラ 中途覚醒や早朝覚醒に効果がある

翌日に眠気が残ることがある

不眠の原因がはっきりしない場合、精神疾患の可能性があります。精神疾患がある場合、不眠により症状が悪化する場合があります。
また、症状が悪化することでさらに不眠になるという、負の連鎖が起こってしまうのです。

参照:一般社団法人日本睡眠学会「睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療療ガイドライン

参照:医療の総合サイトメディカルオンライン「薬データベース|ベンゾジアゼピン系睡眠薬」

睡眠薬の副作用とは?

睡眠薬の副作用はさまざまですが、主には以下のような副作用があります。

・ふらつき
・翌日の眠気
・健忘

それぞれ解説していきます。

ふらつき

筋肉の緊張が緩むことから、ふらついたり、転びやすくなります。体に残っている薬の量が多いときにふらつきが出たり、転びやすかったりするため、注意が必要です。

翌日の眠気

翌日起きてからも眠気が続くことや、日中も眠気が出る場合があります。
目覚めが悪かったり、眠気が続く場合は、睡眠薬を飲みすぎている可能性があります。

健忘

薬を飲んだ後にすぐに寝ずに、何か作業をしていると、作業内容を思い出せないことがあります。高齢者の場合は、せん妄につながることがあります。

参照:一般社団法人日本睡眠学会「睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療療ガイドライン

 

睡眠薬を飲んでも眠れない原因は?

睡眠薬を飲んでも眠れない場合、原因はどのようなことが考えられるのでしょうか。
ここでは睡眠薬を飲んでも眠れない場合の原因を解説していきます。

 

不眠のタイプに薬があっていない

不眠には、なかなか寝つけない「入眠困難型」と、中途覚醒や早朝覚醒など、途中で起きてしまう「睡眠維持障害型」に分類されます。自分の不眠のタイプに薬があっていない場合は、眠れないことがあります。前述したとおり、睡眠薬には種類があり、不眠のタイプに合わせて睡眠薬を選んで処方されます。
自分の不眠のタイプに合わせて処方されないと、睡眠薬の効果が得られないことがあるでしょう。
 

自律神経の乱れや他の疾患など、原因にあった薬ではない

うつ病や睡眠時無呼吸症候群など、不眠の原因が他の疾患の場合は、睡眠薬の調整をしても不眠が改善されないことがあります。その場合は、まず不眠の原因となる疾患の治療が必要になるでしょう。
 

睡眠薬を飲んでも眠れない方へ|睡眠薬に関するQ&A

最後によくある睡眠薬に関する疑問について解説します。
 

睡眠薬を飲んでも眠れない場合、量を増やしてもいい?

睡眠薬を飲んでも眠れないことがあるでしょう。その場合、睡眠薬の量を増やしたいと考えるかもしれません。現在の処方量で効果が出ない場合、薬を変更するか増やすかなど、主治医による鑑別が必要となります。
そのため睡眠薬の量を自己判断で増やさず、必ず主治医に相談しましょう。
そして睡眠薬を服用後は、すぐに寝ないと覚醒してしまうことがあります。また、一部の睡眠薬には脱力感やふらつきなどの副作用があり、転倒のリスクがあるため、服用後すぐに寝るようにしましょう。
 

寝つけないときや夜中に目が覚めたときは睡眠薬を追加して飲んでもいい?

不眠時に内服する頓服薬や、追加の眠剤の内服など主治医の指示がある場合は、睡眠薬を頓服で追加服用してもいいでしょう。ただし翌日まで睡眠薬の効果が続き、日中の眠気につながる場合もあります。できるだけ起床時間の6〜7時間前には飲むようにしてください。
頓服の処方がない場合や、主治医からの指示がない場合は追加で服用することは控えましょう。
なかなか寝つけないときは、無理に寝ようとせず、一度ベッドから離れ、リラックスできる環境でゆったりと過ごしてください。眠気が出てから再度就寝するといいでしょう。その場合、睡眠リズムを崩さないためにも、翌朝は同じ時間に起きるようにしましょう。

 
参照:一般社団法人日本睡眠学会「睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療療ガイドライン
参照:公益社団法人埼玉県精神保健福祉協会「埼玉県精神科救急情報センタ ー」

 

睡眠薬以外の対処方法はある?

日中適度に運動することで、睡眠の質が高まります。また、夕方以降はカフェインを控えたり、快適に寝られるよう、睡眠環境を整えたりするのも大切です。
適切な睡眠のためには「光・音・温度」を調整すると、良い睡眠につながるとされています。
寝酒は睡眠薬の副作用が強くなったり、早朝覚醒したりするため、控えましょう。
 
参照:厚生労働省「良い目覚めは良い眠りから|知っているようで知らない睡眠のこと」
 

不眠のサポートが必要な場合、精神科訪問看護の検討も視野に入れてみて

不眠の原因が精神疾患の場合、精神疾患に関する治療の継続が必要です。精神科医が必要と判断すれば、精神科訪問看護を利用することも可能です。
精神科訪問看護では、生活リズムの改善や服薬管理のためのサポートが受けられます。自宅で服薬管理や生活リズムの調整が難しい場合は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

「訪問看護ステーションくるみ」は、精神科に特化した訪問看護ステーションです。地域の福祉施設や行政と連携を図り、利用者さまとその家族に寄り添ったサポートを提供いたします。
「自宅での生活が不安」「気軽に相談できる人が欲しい」などとお考えの方は、精神科訪問看護利用を検討してみましょう。
サービスの利用にあたり、聞きたいことや確認したいことがある方は、こちらからお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ・
採用Contact/Recruit

ご質問や不安なこと、
お気軽にお問い合わせください。

ご質問や医療関係者の方、
「突然相談するのは不安」という方も、
まずはお気軽にお問い合わせください。

私たちと一緒に
働きませんか?

雇用形態も柔軟に対応します。
福利厚生も充実!
ご応募お待ちしております。

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

81-06-6105-1756