クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる
  1. トップページ
  2. コラム
  3. 子どもの統合 ...

子どもの統合失調症は親の甘やかしが原因?悩んだときの相談先も解説

2025.04.28 精神科訪問看護とは

子どもが統合失調症になった場合「自分が甘やかしたから?」と不安になる方もいるでしょう。
統合失調症は、家族との関わり方がきっかけとなって発症する場合もあると考えられています。

この記事では、統合失調症の発症に関わる親の接し方を解説します。
家族としての適切な関わり方や、悩んだ時の相談先も紹介しますので参考にしてください。


統合失調症は親の甘やかしが原因?

子どもが統合失調症になったことを「自分が甘やかしたから」と考える方もいますが、必ずしもそうとは限りません。
統合失調症を発症するのは、親子の関わり方だけが原因とは限らないためです。

親子の関わり方のほかに統合失調症の原因になるのは、以下のようなものです。

・仕事のストレス
・人間関係の悩み
・将来に対する不安
・身体的な不調や病気

統合失調症の正確な原因は分かっていませんが、ストレスや不安を受けることは、精神に不調をきたす原因になります。

家族の関わり方や親の接し方がきっかけで統合失調症を発症するケースもありますが、必ずしも「親の甘やかし」が原因となるわけではないことを覚えておきましょう。


親が統合失調症の原因になり得るケース

子どもが統合失調症になり「自分の関わり方が原因だったのでは?」と考えている方もいることでしょう。
親の関わり方が統合失調症の原因になるケースを解説します。


子どもに対して無関心

親が子どもに対して無関心な家庭では、子どもは統合失調症を発症する可能性があります。
親に構って貰えなかった子どもは、精神病を発症しやすくなるためです。

無関心な関わり方をされると「大事にされていない」「守って貰えていない」など、精神的な苦痛を感じる場合があるため、注意が必要です。



参照:MSDマニュアル/小児に対するネグレクトと虐待の概要


子どもに暴力や暴言をふるう

暴力や暴言、虐待を受けていた場合にも、統合失調症になる可能性があります。
虐待によって受けた心の傷は、心的外傷後ストレスや精神病のきっかけとなるためです。

行き過ぎた躾や教育など、子どもの心を追い詰める関わり方をしないよう気を付ける必要があるでしょう。



参照:MSDマニュアル/小児に対するネグレクトと虐待の概要


親同士の仲が悪い

親同士の仲が悪いと子どもの成長に悪影響を及ぼし、精神疾患を発症するきっかけになります。
親の不仲を目にしてきた子どもは、自己肯定感が低下したり、気分が落ち込んだり、将来に対して不安を抱えたりするようになるためです。

悪影響を与えないためにも、子どもの前では親同士の不仲を見せないよう気を付けましょう。


統合失調症の子どもとの関わり方

統合失調症の子どもとの関わり方を解説します。

・無理に励まさない
・気を遣いすぎない
・安心できる環境をつくる
・受診する意思があれば付き添う

統合失調症の子どもも、気を遣われ過ぎることに申し訳なさを感じます。
家族に負担をかけているのではないかと不安を感じる場合もあるため、接する際の距離感に気を付けましょう。



参考:厚生労働省/ご家族にできること|こころの耳


統合失調症の子どもにどう接するべきか悩んだときの相談先

統合失調症になった原因が自分にあると考える場合や、どのように関わればよいか悩む場合は、専門家やサービスへ相談するのが大切です。
この章では、統合失調症に関する悩みの相談先を解説します。


精神科

統合失調症は適切な治療が必要であるため、精神科への受診と相談が重要です。
薬物療法や精神療法など、専門的な治療を受け、症状を緩和しましょう。


保健所/精神保健福祉センター

保健所や精神保健福祉センターへ相談することで、統合失調症の子どもへの接し方へのアドバイスを受けられます。

保健師などの専門家へ無料で相談できるため、気軽に相談してみましょう。


精神科疾患の専門家

子どもとの関わり方に悩んだ場合、カウンセラーなど、精神科疾患の専門家に相談するのも手段の1つです。
専門家の意見を聞くことで、家庭内の問題や子どもとの関わり方を改善できるきっかけになります。

専門家の中でも、直接的なサポートを受けられるのが「訪問看護」です。
症状の管理や生活への支援を受けれるだけでなく、家庭内の問題点や親子の関わり方を相談できます。
より生活に密着したサポートが必要な方は、訪問看護の利用も検討してみてください。


子どもの統合失調症に悩んだら専門家に相談しよう

統合失調症は親の接し方が原因になることもありますが、必ずしも親の甘やかしだけがきっかけではありません。
ただし、親子の関わり方からストレスや不安を感じる場合があるため、子どもとの接し方には注意しましょう。

『訪問看護ステーションくるみ』では、統合失調症へのサポートや、親子の関わり方へのアドバイスを提供しています。
興味のある方は『こちら』からお問い合わせください。

お問い合わせ・
採用

Contact/Recruit
line

LINEからもお気軽に
お問い合わせいただけます
ちょっとしたご質問や
ご相談だけでもOK!!

line line

ご質問や不安なこと、
お気軽にお問い合わせください。

ご質問や医療関係者の方、
「突然相談するのは不安」という方も、
まずはお気軽にお問い合わせください。

私たちと一緒に
働きませんか?

雇用形態も柔軟に対応します。
福利厚生も充実!
ご応募お待ちしております。

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

06-6105-1756