クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる
  1. トップページ
  2. コラム
  3. 鬱で眠いのは ...

鬱で眠いのはなぜ?原因と対処法を徹底解説

2025.10.08 精神科訪問看護とは

「寝ても寝ても眠い」「日中ずっと眠気が取れない」といった状態が続いていませんか?単なる疲れや睡眠不足と思って見過ごしているその眠気、実は「うつ病」が関係している可能性があります。うつ病と聞くと「気分が落ち込む」「何もしたくない」といった精神的な症状を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は“強い眠気”や“過眠”も見逃せないサインの一つです。

本記事では、「鬱 眠い」という症状に注目し、その背景にある原因や他に考えられる疾患、日常生活での対処法、医療機関を受診すべきタイミングなどをわかりやすく解説します。慢性的な眠気に悩む方、自分や身近な人の様子が気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。

ずっと眠い…それ、うつ病のサインかも?

うつ病と眠気(過眠)の関係とは

うつ病といえば「気分の落ち込み」や「意欲の低下」が知られていますが、実は「過眠」や「強い眠気」も重要な症状のひとつです。特に非定型うつでは、「寝ても眠い」「朝起きられない」「日中も眠い」といった状態がよく見られます。これは脳内のセロトニンやドーパミンの乱れにより、体内時計や覚醒機能がうまく働かなくなるためです。ただの疲れではなく、脳の異常としてのサインと捉えることが大切です。

「寝ても寝ても眠い」状態は異常?正常?

忙しい日やストレスが続いた後に眠気を感じるのは自然な反応です。しかし、「寝ても眠い」「何時間寝ても起きられない」といった状態が日常的に続く場合は、うつ病や過眠症などの疾患が疑われます。

通常の眠気は休息で回復しますが、病的な眠気は慢性化し、努力では解消しにくいのが特徴です。「怠けている」と思わず、「病気の可能性もある」と視点を変えることが、正しい対処への第一歩です。

抑うつ症状と睡眠異常の関係性

うつ病では「不眠」が注目されがちですが、「過眠」もよくある症状です。抑うつ気分や絶望感とともに、長時間の睡眠や日中の強い眠気が現れることがあります。これは心身のエネルギーが落ち、脳が「休もう」と働きかけている状態です。

また、ストレスや心の疲労から逃れるための「逃避睡眠」も見られます。「眠りすぎている」「寝ても疲れが取れない」といった場合は、うつ病による影響を疑うべきでしょう。

うつ病による睡眠のメカニズム

脳内ホルモン(セロトニン・メラトニン)の影響

うつ病で眠気が強まる背景には、脳内ホルモンの乱れがあります。特にセロトニンは心の安定や覚醒に、メラトニンは睡眠リズムの調整に関係しています。うつ病ではセロトニンが減少し、気分の低下とともに覚醒力も落ちやすくなります。

また、メラトニンの分泌タイミングも乱れやすく、昼間でも眠気を感じる「概日リズム障害」のような状態になることがあります。これは生理的な異常であり、精神的な甘えではありません。

心理的ストレスと身体の防衛反応

うつ病に伴う眠気には、強いストレスが深く関与しています。人はストレス下に置かれると、自律神経やホルモンバランスが乱れ、エネルギーを節約しようと眠気を引き起こします。これは動物の冬眠に似た「防衛反応」です。「何もしていないのに疲れている」「起きるだけで精一杯」と感じるのは、脳と身体が“休むこと”を優先している状態です。こうした過眠には、心理的なケアが必要不可欠です。

季節性感情障害(冬うつ)との関係

「季節性感情障害(SAD)」は、冬に眠気や倦怠感が増す特徴があります。日照不足によりセロトニンが減り、メラトニンが過剰に分泌されるため、脳が昼間でも「夜」と勘違いして眠気が強まるのです。「冬になると毎年つらい」「朝起きられない」という方は、SADの可能性があります。光療法(ライトセラピー)などが有効とされており、単なる体調不良と放置せず、対処が必要です。

うつ病の回復期に起こる眠気の増加

意外にも、うつ病の回復期に眠気が強くなることがあります。重症時は緊張や不安で眠れないこともありますが、症状が改善し始めると、副交感神経が働いて疲れが一気に出るため、強い眠気として表れるのです。これは回復のサインでもありますが、本人や周囲が「また悪化した?」と不安になることもあります。この眠気は一時的なことが多いため、無理せず休息をとることが大切です。

抗うつ薬の副作用としての眠気

抗うつ薬の副作用で眠気が出ることがあります。三環系・四環系の薬やSSRI、SNRIなどは、服用後に強い眠気を感じることがあり、特に開始直後や増量時に目立ちます。ただし、体が慣れるにつれて副作用は軽減することが多いです。日常生活に支障をきたすほど眠気が強い場合は、勝手に服用を中止せず、医師に相談して薬の種類や量を見直してもらうことが重要です。

うつ病の他にもある「眠気」の原因

睡眠不足や生活習慣の乱れ

うつ病以外でも、「睡眠不足」や「生活習慣の乱れ」は強い眠気の原因となります。現代では仕事やスマホ、夜型生活の影響で、十分な睡眠を確保できない人が増加中です。特に就寝時間が不規則だと体内時計が乱れ、日中の覚醒が難しくなります。

たとえ7〜8時間寝ても、睡眠の質が低ければ疲労が取れず、眠気が残ることもあります。このような状態では、まず生活リズムの見直しが大切で、自己判断で疾患と決めつけないよう注意が必要です。

睡眠障害(無呼吸症候群・ナルコレプシーなど)

慢性的な眠気の背後には、「睡眠障害」が隠れていることがあります。代表的な「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」では、睡眠中に何度も呼吸が止まり、脳が休めません。「ナルコレプシー」は突然激しい眠気に襲われる神経疾患で、日常生活に支障が出ます。

ほかにも「特発性過眠症」「クライネ・レビン症候群」など多様な疾患が存在します。どれも睡眠時間を増やしても改善せず、専門の医療機関での診断が必要です。

身体疾患(甲状腺機能低下症・糖尿病など)

身体の不調も、眠気の原因になり得ます。特に「甲状腺機能低下症」では代謝が落ち、慢性的な疲労感や眠気が現れます。「糖尿病」や「低血糖」も、脳へのエネルギー供給が不安定になり、集中力低下や眠気を招きます。

そのほかにも「肝機能障害」「貧血」「慢性疲労症候群」などが関係するケースもあり、気づかれにくいのが特徴です。眠気が長期間続く場合は、内科での検査や健康診断を受けることが勧められます。

精神疾患(双極性障害・不安障害など)

うつ病以外の精神疾患でも、眠気が主な症状として現れることがあります。「双極性障害」では、うつ状態のときに過眠やだるさが強くなります。また「不安障害」や「適応障害」では、不安による睡眠の質の低下が眠気につながることもあります。

これらはうつ病と症状が似ており、自己判断では見分けにくいため、正しい診断が必要です。眠れない夜と眠くて起きられない朝が交互に来る場合などは、精神的なケアを検討しましょう。

薬物やアルコールの影響

服用中の薬やアルコールも眠気の原因になります。抗ヒスタミン薬や抗不安薬、睡眠導入剤、血圧薬などは副作用で強い眠気を引き起こすことがあります。複数の薬を併用している場合は、相互作用により眠気が強くなることもあります。さらにアルコールは入眠を助けるように見えて、睡眠の質を悪化させ、翌日の眠気を助長します。眠気が続く場合は、薬の中止を自己判断で行わず、主治医に相談して見直すことが重要です。

日中の強い眠気を感じたら|チェックポイント

眠気と一緒に現れるその他のうつ症状

うつ病の眠気は、他の「抑うつ症状」と一緒に現れることが多いです。たとえば「気分の落ち込み」「やる気が出ない」「興味が湧かない」といった情緒面の変化や、「身体がだるい」「集中できない」といった身体的な違和感も重なります。涙もろくなったり、不安感が増すこともあります。とくに「気持ちは平気だけどいつも眠い」ような場合でも、心の疲れが隠れている可能性があるため、周辺の症状にも目を向けましょう。

日常生活に支障をきたしていないか確認する

眠気がどれほど生活に影響しているかを見直すことが大切です。たとえば仕事中に集中できない、遅刻が増える、家事が進まないなどの支障が続くなら、異常な眠気のサインかもしれません。さらに、無意識に居眠りしたり、会話・運転中にも眠くなる場合は重大なリスクです。こうした状態が慢性化しているなら、医療機関への相談が必要です。日常で「できなくなっていること」を具体的に確認してみましょう。

自己診断ではなく医師に相談すべきタイミング

「疲れているだけ」と判断して放置するのは危険です。強い眠気が2週間以上続く、生活に支障が出ているといった場合は、迷わず医師へ相談をするようにしましょう。うつ病や睡眠障害は、早期の治療で改善が期待できますが、長引くと回復に時間がかかります。自己判断での対処は症状を悪化させる恐れも。眠気は心と体からのSOSとして受け止め、「病院に行くのは大げさ」と思わず早めの行動が大切です。

うつ病による眠気への対処法

生活リズムを整える(起床・就寝時間の固定)

眠気を和らげるには、就寝・起床時間を整えることが基本です。休日に寝すぎたり、夜更かしが続くと体内時計が乱れ、時差ボケのような状態になります。毎朝同じ時間に起き、朝日を浴びることで脳が「活動時間」と認識しやすくなります。

特にうつ状態では夜型になりやすいため、まずは無理のない範囲で規則正しい生活を心がけましょう。習慣づけることで日中の眠気は徐々に軽減します。

日光を浴びて体内時計をリセット

朝の日光は体内時計を整え、セロトニン分泌を促します。うつ傾向のある人は日照不足になりがちで、メラトニンの分泌タイミングが乱れ、昼間でも眠くなりやすくなります。毎朝10分程度でも外に出て日を浴びると、脳が「朝」と判断しやすくなります。特に午前中の光が効果的です。天気が悪い日などは、明るい照明や光療法の利用もおすすめです。

軽い運動や散歩の習慣化

強い眠気には、軽い運動が有効です。ウォーキングやストレッチなどの有酸素運動は血流を促し、脳の覚醒を助けます。無気力になりやすいうつ状態でも、1日10分の散歩からでも始めることで、徐々に体と心の循環が整ってきます。室内での足踏みなどでもOKです。運動はセロトニン分泌を活性化し、気分の安定や眠気軽減にもつながります。

カフェインやアルコールの摂取を見直す

眠気対策でコーヒーやエナジードリンクを多用すると、夜の睡眠を妨げ、翌日の眠気を悪化させる場合があります。カフェインの摂取は午後以降は控えるのが理想です。また、アルコールは寝つきを良くするように見えて、睡眠の質を低下させ、深い眠りを妨げます。一時的な対処ではなく、根本的に睡眠の質を見直す意識が必要です。

睡眠環境(光・温度・音)を改善する

良質な睡眠には、環境作りが欠かせません。寝室の照明は暗めにし、遮光カーテンで外光を遮断しましょう。室温は18〜22℃、湿度は40〜60%が理想です。音が気になる場合は耳栓やホワイトノイズの活用も有効です。また、スマートフォンのブルーライトは寝る前には避けるべきです。こうした工夫だけでも、眠りの質が上がり、日中の眠気軽減に役立ちます。

専門家に相談する目安と診療の流れ

いつ受診すればいい?判断の目安

「少し疲れてるだけ」と見過ごさず、次のような状態が2週間以上続く場合は受診を検討しましょう。「強い眠気で仕事に集中できない」「気分が沈んでいる」「朝起きるのがつらい」といった症状が複数ある場合、うつ病や睡眠障害の可能性があります。「眠いのに夜は眠れない」といった矛盾も要注意です。早期に専門家に相談することで、回復への近道となります。

心療内科・精神科で行う診察内容とは

診察では、医師が現在の症状や生活習慣について詳しく問診します。症状が出た時期、眠気の程度、仕事や家庭での様子などを確認し、必要に応じて心理検査や血液検査も行います。睡眠障害が疑われる場合は、睡眠日誌やアクチグラフでの評価もあります。こうした情報をもとに、薬物療法やカウンセリングなど、適切な治療法が提案されます。プライバシーも守られているので安心です。

治療法(薬物療法・認知行動療法など)の選択肢

治療には、薬物療法や認知行動療法(CBT)などがあります。薬では抗うつ薬や抗不安薬が使われ、脳内のバランスを整えて眠気や不調を軽減します。CBTでは、不安や自己否定の思考パターンを修正していきます。どちらも即効性はなく、数週間から数ヶ月の継続が基本です。医師やカウンセラーと相談しながら、自分に合ったペースで無理なく取り組むことが重要です。

まとめ|眠気が続くなら放置せず早めの対処を

「寝ても眠い」「ずっと眠い」といった状態は、単なる疲れではなく、うつ病や睡眠障害の可能性もあります。特に非定型うつ病や季節性のうつでは、日中に強い眠気が続くことがあります。怠けや気のせいと決めつけず、症状として受け止めることが大切です。

まずは生活リズムを整えたり、日光を浴びる、軽い運動を取り入れるなど、セルフケアを試してみましょう。それでも改善しない場合や気力が湧かないときは、心療内科や精神科に相談するのが適切です。

強い眠気に悩むのは、意志が弱いからではありません。心や脳が疲れているサインです。一人で抱え込まず、信頼できる人や専門家に相談することが、回復への第一歩になります。

日常生活のサポートに関してもご相談があれば、「訪問看護ステーションくるみ」へご相談ください。

この記事を監修した人

石森寛隆

株式会社 Make Care 代表取締役 CEO

石森 寛隆

Web プロデューサー / Web ディレクター / 起業家

ソフト・オン・デマンドでWeb事業責任者を務めた後、Web制作・アプリ開発会社を起業し10年経営。廃業・自己破産・生活保護を経験し、ザッパラス社長室で事業推進に携わる。その後、中野・濱𦚰とともに精神科訪問看護の事業に参画。2025年7月より株式会社Make CareのCEOとして訪問看護×テクノロジー×マーケティングの挑戦を続けている。

訪問看護師募集中