クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる
  1. トップページ
  2. コラム
  3. パニック障害 ...

パニック障害になりやすい人の特徴と予防法を解説

2025.03.17 精神科訪問看護とは

パニック障害 なりやすい人の特徴

突然の強い不安や恐怖に襲われるパニック障害は、現代社会で増加傾向にあります。​この障害は、適切な理解と対処が大切です。​本記事では、パニック障害の概要、原因、不安感との違い、なりやすい人の特徴、発症しやすい年齢、初期症状、予防法、早期対処法などを詳しく解説します。​

これらの情報を通じて、パニック障害への理解を深め、適切な対応策を見つける手助けとなれば幸いです。

パニック障害とは?

パニック障害とは、突然の強い恐怖や不安を感じ、動悸や息切れ、めまいなどの身体症状が現れる精神疾患です。発作は突発的に起こり、特に特定の状況や環境と関係なく発生することが特徴です。多くの場合、「また発作が起こるのではないか」などの強い不安(予期不安)を抱えるようになり、日常生活に支障をきたします。

原因はさまざまで、脳内の神経伝達物質の異常、自律神経の乱れ、ストレスや過去のトラウマなどが関係していると考えられています。適切な治療を受けることで症状改善に期待できます。パニック障害は放置すると悪化する可能性があるため、早期に専門家に相談することがポイントです。

パニック障害になる原因

パニック障害の原因は、脳の機能異常と環境要因が複雑に絡み合って発生します。具体的には、脳内のセロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質のバランスが崩れることで、感情やストレス反応を調整する機能が低下します。これにより、不安を抑えにくくなり、パニック発作が起こりやすくなる仕組みです。

また、過度なストレスや長期間の精神的負担も発症の引き金になります。仕事や人間関係のプレッシャー、生活の変化(転職・引っ越し・離婚など)によって、精神的に不安定になると、脳のストレス反応が過剰になり、パニック発作が引き起こされることも少なくありません。

パニック障害は、遺伝的要因や性格傾向とも関係があるため、自分のストレス管理能力を高めることが予防につながります。日常生活の中でリラックスできる習慣を取り入れることが大切です。

関連記事:パニック障害の自己診断と対処法|症状、原因、チェックリストを徹底解説

パニック障害と不安感の違いとは?

パニック障害と不安感の違いとは?

パニック障害と一般的な不安感は、症状の強さや発生の仕方に明確な違いがあります。不安が持続的に続く場合は他の不安障害の可能性もあるため、症状の経過を見ながら専門医の診断を受けることがポイントです。早めの対策を取ることで、症状の悪化を防ぐことができます。

パニック発作と通常の不安感の症状の違い

パニック発作は、突然の強い恐怖感や不安感が、激しい身体症状とともに数分以内にピークに達するのが特徴です。​これらの症状は予測不能であり、発作が起きると「このまま死んでしまうのではないか」などの強い恐怖感を抱くことが多いです。​

一方、通常の不安感は、特定の状況やストレス要因に対する反応として現れ、身体症状は比較的軽度で、持続時間も長くなる傾向があります。​例えば、仕事の締め切り前に感じる不安や緊張は、一般的な不安感に該当するものです。​このように、パニック発作は急激かつ強烈な症状が特徴であり、通常の不安感とは異なります。​

心拍数や呼吸が異常に変化するパニック発作とは?

パニック発作では、心拍数の急激な増加や呼吸困難などの身体症状が突然現れます。​これらの症状は、特定の状況や場所に関係なく、予期せずに発生することが多いです。​例えば、静かに過ごしている最中や、リラックスしているときにも突然発作が起こることがあります。​

これにより、日常生活で強い不安や恐怖を感じるようになり、外出を避けるなどの回避行動を取るようになることもあります。​このように、パニック発作は、心拍数や呼吸の異常な変化を伴い、生活の質に大きな影響を及ぼす可能性があります。

不安感が続く状態と、パニック障害との明確な境界線

持続的な不安感が6カ月以上続き、日常生活に支障をきたす場合は、不安神経症(全般性不安障害)の可能性があります。​一方、パニック障害は、突然のパニック発作を繰り返し経験し、その発作に対する強い不安感(予期不安)や、発作を避けるための行動変化が見られることが特徴です。​

再び発作が起こるのではないかなどの恐怖から、外出を控えるようになるなどの行動が挙げられます。​このように、持続的な不安感とパニック障害は、症状の現れ方や持続期間、行動への影響で明確な違いがあります。

パニック障害になりやすい人の特徴とは?

パニック障害は、突然の強い不安や恐怖感に襲われる精神的な疾患であり、特定の性格や生活習慣が発症リスクに影響を与えることがあります。以下に、パニック障害になりやすい人の特徴を詳しく解説します。

精神的に不安定

精神的に不安定な状態は、パニック障害の発症リスクを高めます。​日常生活でのプレッシャーやトラブルが続くと、心のバランスが崩れやすくなります。​

仕事や家庭での問題が重なり、常に緊張状態が続くと、強い不安感が生じることも多いです。​このような状態が続くと、パニック発作を引き起こす可能性が高まります。​そのため、心の安定を保つことが大切です。

ストレスを感じている

過度なストレスは、パニック障害の主要な要因です。​職場や家庭内での人間関係の悩み、過密なスケジュールなど、日常生活でのストレスが蓄積されると、心身に大きな負担がかかります。

​例えば、上司とのトラブルや家庭内の問題が続くと、慢性的なストレス状態に陥ることがあります。​このような状況が続くと、パニック発作を引き起こすリスクが高まります。​ストレスを適切に解消する方法を見つけることが大切です。

完璧主義な傾向にある

完璧主義は、パニック障害のリスクを高める性格傾向です。​常に高い基準を自分に課し、完璧を追求する人は、些細な失敗やミスに過度に反応し、自己批判的になることがあります。​

例えば、仕事での小さなミスを許せず、自分を責め続けることで、ストレスが蓄積されます。​このような状態が続くと、心身のバランスが崩れ、パニック発作を引き起こす可能性があります。​適度な自己評価と柔軟な考え方を持つことが大切です。

感受性が高い

感受性が高い人は、パニック障害を発症しやすい傾向があります。​他人の感情や環境の変化に敏感に反応し、影響を受けやすい性格は、ストレスを感じやすくなります。​例えば、周囲のネガティブな感情に共感しすぎて、自分自身も落ち込んでしまうことがあります。​

このような状態が続くと、心の負担が増し、パニック発作を引き起こすリスクが高まります。​自分自身の感情と他人の感情を適切に区別し、自己防衛することが必要です。

生活習慣が乱れている

不規則な生活習慣は、パニック障害のリスク要因となります。​睡眠不足や食生活の乱れ、運動不足など、生活習慣の乱れは、心身の健康に悪影響を及ぼします。

​例えば、夜更かしや不規則な食事が続くと、体調不良や疲労感が蓄積されます。​これにより、ストレス耐性が低下し、パニック発作を引き起こす可能性があります。​規則正しい生活習慣を心掛けることが大切です。

周囲を気にしてしまう

他人の評価を過度に気にする性格は、パニック障害のリスクを高めます。​周囲の期待に応えようと無理をしたり、自分の意見を抑えて他人に合わせたりすることで、ストレスが蓄積されます。​

たとえば、職場での評価を気にしすぎて、過度なプレッシャーを感じることがあります。​このような状態が続くと、心の負担が増し、パニック発作を引き起こす可能性があります。​自分らしさを大切にし、適度に周囲と距離を保つことが大切です。

こだわりが強い傾向にある

強いこだわりを持つ性格は、パニック障害のリスク要因となります。​自分の考えやルールに固執し、柔軟性に欠けると、予期しない状況に対応できず、ストレスを感じやすくなります。​

たとえば、計画通りに物事が進まないと強い不安を感じることがあります。​このような状態が続くと、心の負担が増し、パニック発作を引き起こす可能性があります。​柔軟な思考と適応力を養うことが大切です。

パニック障害になりやすい年齢はある?

パニック障害は、10代後半から30代にかけて発症することが多いとされています。​この年齢層は、社会的な変化やストレスが増える時期であり、心身の負担が大きくなることが影響していると考えられます。​一方で、60代以降の発症は少ない傾向にあります。

パニック障害の初期症状と見逃しがちな兆候

パニック障害の初期症状は多岐にわたり、見逃されがちな兆候も存在します。​これらのサインを早期に察知することで、適切な対策が可能となります。

身体的症状(心拍数増加、息切れ)に現れる特徴

パニック障害の初期段階では、突然の心拍数の増加や息切れなどの身体的症状が現れることがあります。​これらの症状は、特に明確な原因がないにもかかわらず突発的に発生し、数分から数十分続くことが特徴です。​また、胸の痛みや圧迫感、めまい、吐き気、手足の震えやしびれ、現実感の喪失感なども報告されています。

精神的なサイン(不安感、焦燥感)を見逃さない

強い不安感や焦燥感は、パニック障害の初期兆候として現れることがあります。​これらの感情は、特定の状況や場所に対する過度な恐怖として現れ、日常生活に支障をきたすことがあります。​また、発作が再発することへの恐れや、発作が起きるかもしれない状況を避ける行動が増えることも特徴です。

普段の生活習慣で気づく、心の負担

日常生活の中で、過度なストレスや疲労を感じることは、パニック障害のリスクを高める要因となります。​仕事や人間関係でのプレッシャーが続くと、心身のバランスが崩れやすくなります。​また、睡眠不足や不規則な生活習慣も、心の負担を増加させる要因となります。​これらの状態が続くと、パニック障害の初期症状を見逃す可能性が高まります。​

ストレス管理でパニック障害を予防する方法

ストレス管理でパニック障害を予防する方法

ストレス管理は、パニック障害の予防において大切です。​日常生活での適切なストレスケアは、心身の健康を維持し、パニック発作のリスクを低減します。

日常のストレスを軽減するためのリラックス法

日常的にリラックスする方法を取り入れることは、ストレスの軽減に効果的です。​ストレスが蓄積すると、心身のバランスが崩れ、パニック障害のリスクが高まります。​具体的なリラックス法として、瞑想や深呼吸、ヨガなどがあります。​

これらの方法は、心身の緊張を和らげ、リラクゼーションを促進するのが特徴です。​例えば、深呼吸は副交感神経を活性化し、リラックス状態を促します。​こういったリラックス法を日常生活に取り入れることで、ストレスを効果的に軽減できます。

規則正しい生活がパニック障害予防に効果的な理由

規則正しい生活習慣は、パニック障害の予防に効果的です。​不規則な生活や睡眠不足は、心身の疲労を蓄積させ、ストレス耐性を低下させます。​これにより、パニック発作のリスクが高まります。​基本的には、毎日同じ時間に起床・就寝し、バランスの取れた食事を心掛けることが大切です。

​また、適度な運動もストレス解消に役立ちます。​例えば、ウォーキングやヨガなどの軽い運動は、心身のリフレッシュに効果的です。​このように、規則正しい生活習慣を維持することで、パニック障害の予防につながります。

精神的なケアとしてヨガや深呼吸を取り入れる

ヨガや深呼吸は、精神的なケアとして効果的な方法です。​これらの活動は、心身のリラクゼーションを促し、ストレスを軽減します。​例えば、ヨガのポーズや呼吸法は、心を落ち着かせ、ストレス緩和に繋がります。​また、深呼吸は自律神経を整え、リラックス状態を促進します。​この方法を日常生活に取り入れることで、パニック障害の予防に役立ちます。

自分でできる!パニック障害の早期対処法

パニック障害は、突然の強い不安や恐怖を伴う発作が特徴で、日常生活に大きな影響を及ぼします。​しかし、適切な対処法を身につけることで、発作の予防や軽減が可能です。以下に、自分でできる早期対処法を紹介します。​

発作が起きる前の予兆に気づく方法

パニック発作の予兆を早期に察知することは、適切な対処を行う上で大切です。​発作の前兆として、軽い息苦しさ、動悸、めまい、手足の震えなどの身体的症状が現れることがあります。​また、強い不安感や胸部の圧迫感を感じる場合もあります。

​これらの症状は、発作が近づいているサインと考えられます。​日常的に自身の身体の状態を観察し、これらの兆候に気づくことで、早めの対策が可能となります。

発作が起きた際の対処法(呼吸法や体位法)

発作時には、適切な呼吸法や体位法を用いることで、症状の緩和が期待できます。​特に「4・4・8呼吸法」は効果的とされています。​これは、4秒間息を吸い、4秒間息を止め、8秒間かけて息を吐く方法で、過呼吸や酸素過多の状態を防ぎ、リラックス効果をもたらします。

​また、楽な姿勢で座るか、椅子にもたれかかるなどして、身体の緊張を和らげることも大切です。​これらの方法を習得し、実践することで、発作時の不安を軽減することができます。​

関連記事:パニック発作時の対処法とは?不安を落ち着ける方法や発症を予防する5つのポイントも解説

心療内科での治療法やカウンセリングの重要性

パニック障害の治療には、心療内科での専門的な治療やカウンセリングが不可欠です。​薬物療法としては、抗不安薬や抗うつ薬が用いられ、症状の緩和に効果があります。​また、認知行動療法などのカウンセリングは、不安の原因や発作の引き金となる思考パターンを見直し、適切な対処法を身につけるのに役立ちます。​

これらの治療を組み合わせることで、発作の頻度や強度を減少させ、日常生活の質を向上させることが可能です。​専門家の指導のもと、適切な治療を受けることが、パニック障害の克服への第一歩となります。

まとめ

パニック障害は、突然の強い不安や恐怖を伴う発作が特徴で、日常生活に大きな影響を及ぼします。​その原因は、ストレスや生活習慣の乱れ、感受性の高さなど多岐にわたります。​また、完璧主義や強いこだわりを持つ人は、発症リスクが高いとされています。

​『訪問看護ステーションくるみ』では、利用者さま一人ひとりに合ったケアや支援を提供しています。パニック障害でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・
採用

Contact/Recruit
line

LINEからもお気軽に
お問い合わせいただけます
ちょっとしたご質問や
ご相談だけでもOK!!

line line

ご質問や不安なこと、
お気軽にお問い合わせください。

ご質問や医療関係者の方、
「突然相談するのは不安」という方も、
まずはお気軽にお問い合わせください。

私たちと一緒に
働きませんか?

雇用形態も柔軟に対応します。
福利厚生も充実!
ご応募お待ちしております。

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

06-6105-1756