発達障害を抱えている方の中には、仕事はできるのか、どのような仕事が向いているのか悩んでいる方もいるでしょう。
発達障害はASD、ADHD、LDに分けられ、それぞれ特性が異なります。
仕事を長く続けるには、特性を理解し自分の強みを活かせる仕事を選ぶことが大切です。
本記事では、発達障害の人におすすめの仕事を特性ごとに解説します。
発達障害とは
発達障害は、生まれつきみられる脳の発達の違いによるもので、主に以下の3種類に分けられます。
・ASD(自閉症スペクトラム)
・ADHD(注意欠陥・多動性障害)
・LD(学習障害)
それぞれ特性があるため、向いている仕事は異なります。
参照:厚生労働省/発達障害の理解
関連記事:【診断テストつき】ADHD・アスペルガー症候群・自閉症と発達障害の違いとは?
【特性別】発達障害の方におすすめの仕事
ここでは、発達障害の特性から、仕事における強み・弱みとそれに応じた仕事の選び方や職業例を解説します。
特性の有無や程度には個人差があるため、職業例はあくまで一例として参考にしてください。
ASD(自閉症スペクトラム)の特性と適した仕事
ASDには以下の特性があります。
・コミュニケーションが苦手
・特定のことにこだわりがある
・感覚過敏、鈍麻がある
仕事におけるASDの強みは、興味のあることには高い集中力を発揮できる点や、論理的思考が得意な点です。そのため、コツコツと作業を行い一定の成果を出せるでしょう。
一方で弱みとしては、柔軟に対応することやチームでの作業が苦手といえます。中には、感覚過敏・鈍麻が仕事の妨げになる場合も。
そのため、コミュニケーションが少なく、高い集中力を活かして興味のあることにコツコツと取り組める仕事がよいでしょう。
適した職業例としては、IT職、経理・財務・法務職、ライター、データ入力、研究職が挙げられます。
ADHD(注意欠陥・多動性障害)の特性と適した仕事
ADHDには以下の特性があります。
・集中力が低く、忘れっぽい
・じっとしていることが苦手である
・思い立ったら行動してしまう
仕事におけるADHDの強みは、アイディアを豊富に出せる点や興味のある分野には高い集中力を発揮できる点、行動力・決断力がある点です。
一方で弱みとしては、ケアレスミスが多い、興味のない分野には関心が持てない、順序立てたり優先順位をつけることが苦手といった点があります。
興味のある分野で、日々変化のある仕事が向いているでしょう。
適した職業例は、デザイナー・イラストレーター、販売職、営業職、清掃業、介護職、イベントの企画などです。
LD(学習障害)の特性と適した仕事
LDは、学習に関する特定の能力が欠けている状態であり、以下の3つに分けられます。
・読字障害:読むのが遅い、書類を読み飛ばす
・書字障害:メモを取れない、書き間違える
・算数障害:計算や数を数えるのが苦手
ツールを活用すれば支障なく仕事を進められることが多いため、苦手なことを理解してもらえる職場か、補助ツールを利用できるかが重要です。
発達障害の方が仕事を続けるためのポイント
発達障害の方の中には、働く際に特性を活かしたいと思う一方で、長続きするのか気になる方もいるでしょう。
この章では、仕事を長く続けるポイントとして、職場を選ぶ際や働く上でのコツを解説します。
自分の強み、弱みを知る
まずは自分が発達障害に当てはまるのか、どのような強み・弱みがあるのかを知っておくことが大切です。
強みを生かした働き方を選択でき、弱みを補うための対応を考えられるからです。
強み、弱みを理解した上での職場選びは、長期就労につながるでしょう。
理解のある職場や上司の下で働く
理解ある職場かどうかを事前に確認することも大切です。
例えば、従業員の健康に配慮してくれるか、一緒に仕事をする上での対策を考えてくれるかなどです。説明会に参加して、職場の雰囲気や環境を確認しましょう。
働く際は上司に自分の特性を伝え、得意な業務を割り振ってもらうなど働きやすい環境を整えられると安心です。
自分に合った雇用枠を利用する
自分に合った雇用枠を利用することも重要です。
障害者雇用の場合は、企業に対し出退勤時刻・休暇・休憩に関し、通院・体調に配慮するなどの合理的配慮が求められていますが、給与水準は低い傾向にあります。
一般雇用の場合は求人の幅が広がりますが、自身で特性に合った仕事を選び、仕事の進め方を工夫する必要があるでしょう。
発達障害の人におすすめの仕事は、個人の特性により異なる
一言で発達障害といっても、程度や得意なこと、苦手なことは人それぞれ異なります。
そのため、自分の特性を理解し、自分に合った職場や仕事内容を選ぶことが大切です。
発達障害を抱えており、「自分は仕事ができるのか」「どのような仕事を選んだらよいか」などで迷っている方は、訪問看護の利用も選択肢の1つです。
就労に関しての相談やサポートが受けられます。
利用を検討している方は『訪問看護ステーションくるみ』へお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・
採用
Contact/Recruit

LINEからもお気軽に
お問い合わせいただけます
ちょっとしたご質問や
ご相談だけでもOK!!

