クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる
  1. トップページ
  2. コラム
  3. 家族にだけキ ...

家族にだけキレるのは病気?原因と対処法を解説

2025.03.19 精神科訪問看護とは

家族にだけキレる 病気 大人

家族にだけキレてしまうのは、単なる性格の問題ではなく、精神的な要因や病気が関係している可能性があります。社会では冷静に振る舞えるのに、家族に対してだけ怒りを抑えられない場合、ストレスの蓄積や脳の働きが影響していることが考えられます。

本記事では、家族にだけキレる大人は病気なのか詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

家族にだけキレてしまうのは病気?その違いとは?

家族に対してだけ強い怒りを感じることが続くと、「これは病気なのではないか」と不安になることがあります。ここでは、普通のイライラと病気の違い、そして怒りを抑えられない原因を詳しく解説します。

普通のイライラと病気の違い

一時的なイライラは自然な感情ですが、怒りが頻繁に爆発する場合は精神的な問題が関係している可能性があります。ストレスが溜まると誰でもイライラすることはありますが、ほとんどの場合、時間が経てば気持ちは落ち着きます。しかし、精神疾患が関係する場合は、些細な出来事でも強い怒りがこみ上げ、冷静になることが難しくなります。

特に、怒った後に自責の念を感じたり、人間関係が悪化したりする場合は注意が必要です。また、仕事や友人関係では冷静でいられるのに、家族にだけキレてしまう場合は、感情のコントロールに問題がある可能性があります。精神的な負担を自覚し、適切な対策を取ることが大切です。

怒りを抑えられない原因

怒りを抑えられない背景には、心理的なストレスや脳の働き、ホルモンバランスの乱れが関係していることがあります。仕事や社会生活で溜まったストレスを家庭で発散してしまうケースは多く、無意識のうちに家族を感情のはけ口にしていることがあります。過去のトラウマや不安が蓄積し、自分でもコントロールできないほど感情が高ぶることも少なくありません。

また、脳内のセロトニンが不足すると、怒りや衝動性を抑える力が弱まり、感情の起伏が激しくなることが知られています。こうした要因が重なると、些細な出来事でも強い怒りを感じ、家族に当たってしまうことが増えてしまいます。

大人が家族にだけキレることで考えられる病気の種類

大人が家族にだけキレることで考えられる病気の種類

家族に対してのみ強い怒りを感じる場合、精神的な疾患が関係している可能性があります。日常生活に支障をきたすほど怒りがコントロールできない場合は、適切な診断と治療が必要です。以下に、考えられる主な疾患を説明します。

パーソナリティ障害

パーソナリティ障害は、感情のコントロールが難しく、衝動的な怒りを爆発させることがある疾患です。特に境界性パーソナリティ障害の特徴として、感情の起伏が激しく、家族に対して突発的に怒りをぶつけてしまうことがあります。自己肯定感の低さや対人関係の不安定さが影響し、近しい存在である家族に対して強く当たってしまう傾向が見られます。

相手の反応に過敏になりやすく、小さなきっかけで感情が爆発することが多いのが特徴です。

適応障害

適応障害は、環境の変化や強いストレスに適応できず、精神的な不調が現れる疾患です。強いストレスを受けた際に不安や抑うつだけでなく、怒りっぽくなる症状が出ることがあります。特に、外では抑えていたストレスが家庭内で爆発し、家族に対してのみ怒りをぶつけてしまうケースが少なくありません。

ストレス要因が解消されると症状が軽減することが特徴ですが、慢性化すると治療が必要になることもあります。適応障害の背景には、職場や生活環境の変化、人間関係のトラブルなどが関与していることが多いです。

ADHD

ADHD(注意欠如・多動症)は、衝動性が高く、感情のコントロールが難しいことが特徴の疾患です。思ったことをすぐに口にしてしまったり、興奮すると怒りを抑えられなくなったりすることがあります。特に、家庭では気を許しているため、外では抑えていた怒りを家族にぶつけてしまうことがあります。

ADHDの人は、予測不能な出来事に対して強く反応する傾向があり、予定外の事態が起こると感情的になりやすいです。感情のコントロールを学ぶことで、怒りの爆発を防ぐことが可能になります。

関連記事:【診断テストあり】大人のADHDとは?男性・女性ごとの特徴や相談先も紹介

双極性障害

双極性障害は、気分の波が大きく、怒りの爆発と抑うつを繰り返す疾患です。特に躁状態では怒りやすく、些細なことでも家族に対して強く当たることがあります。反対に、抑うつ状態では無気力になり、人との関わりを避ける傾向があります。気分の変動が激しく、安定した感情の維持が難しいことが特徴です。

家族との関係に悪影響を及ぼすことが多いため、適切な治療が必要です。気分安定薬やカウンセリングを受けることで、感情のコントロールがしやすくなります。

間欠性爆発性障害

間欠性爆発性障害は、突発的に強い怒りを爆発させる疾患です。些細なことが引き金となり、怒鳴ったり物に当たったりすることが特徴です。怒りの発作が起こると、自分の行動を抑えることができず、衝動的に暴言や暴力を伴うことがあります。

発作的な怒りの後には、後悔や自己嫌悪に陥ることが多く、同じ行動を繰り返さないよう努力しても抑えきれないケースがあります。適切な治療を受けることで、症状の軽減が可能です。

家族にだけ怒りをぶつける心理的な背景

家庭内で強い怒りを感じる背景には、環境要因や心理的メカニズムが関係しています。仕事や社会生活では感情を抑える場面が多く、その抑圧が家庭で解放されることが一因となることがあります。また、無意識の防衛反応やホルモンバランスの変化が影響することも指摘されています。

仕事や社会でのストレスが家庭に向かう理由

仕事や社会でのストレスが家庭での怒りにつながることがあります。職場では適応するために感情を抑えることが求められ、対人関係の調整や業務上の責任が負担となることがあります。長時間にわたる緊張状態が続くと、ストレスが蓄積しやすくなることが多いです。その影響が家庭に及ぶと、家族に対して怒りやイライラをぶつけてしまうことがあります。

特に、仕事で理不尽な対応を受けたり、評価が思うように得られなかったりすると、ストレスのはけ口として家族に感情をぶつける傾向が強くなります。こうした状況を繰り返すことで、家庭内の関係が悪化し、さらにストレスを感じる悪循環に陥ることも少なくありません。

無意識の防衛反応

安心できる存在だからこそ、感情を抑えられずに強く当たってしまうことがあります。家族は自分を受け入れてくれる存在であるため、社会で抑えていた感情を無意識に解放しやすくなります。外では適切な振る舞いを求められ、自分の感情を抑えながら過ごすことが多いため、家庭ではその反動が現れることが多いです。

特に、日常的にストレスを抱えていると、些細な出来事でも感情が爆発しやすくなります。家族は逃げ場のない関係であるため、相手を傷つけてしまうリスクが高まり、関係の悪化を招くことになります。自分の感情の変化を意識し、適切な方法でストレスを発散することが大切です。

ホルモンバランスや脳の働きの影響

ホルモンバランスの乱れや脳の働きが怒りをコントロールしにくくすることがあります。ストレスが蓄積すると、脳内の神経伝達物質のバランスが崩れ、怒りやイライラを感じやすくなります。特に、セロトニンの分泌が減少すると、感情を落ち着かせる働きが低下し、ちょっとした刺激にも敏感に反応してしまうことがあります。

また、ストレスホルモンであるコルチゾールが増加すると、脳の理性を司る部分の働きが抑制され、衝動的な行動をとりやすくなります。さらに、睡眠不足や栄養の偏りもホルモンバランスに影響を与え、感情のコントロールが難しくなる要因です。心身の健康を保つことが、怒りを抑えるためには大切です。

怒りをコントロールするための具体的な方法

怒りをコントロールするための具体的な方法

怒りをコントロールするためには、日常生活での意識的な行動が大切です。衝動的な怒りを抑え、家族との関係を改善するための具体的な方法を紹介します。

6秒間我慢をする

怒りを感じたときに即座に反応すると、感情が暴走しやすくなります。6秒間じっと耐えることで、衝動的な言動を抑え、冷静な対応がしやすくなるでしょう。怒りは一時的なものであり、6秒待つことで感情のピークが過ぎると言われています。

深呼吸をしながら時間を置くことで、交感神経の興奮が和らぎ、適切な判断ができるようになります。継続して実践することで、怒りをコントロールする習慣が身につきやすくなるでしょう。

生活習慣を見直す

日々の生活リズムが乱れると、感情のコントロールが難しくなることがあります。バランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動を取り入れることで、心身の安定が保たれます。

不規則な食事や睡眠不足は、ストレスを増幅させ、怒りを助長する要因です。バランスの良い食事を心がけ、十分な睡眠をとることが大切です。また、適度な運動を取り入れることで、自律神経が整い、心の安定につながります。健康的な生活習慣を維持することが、怒りをコントロールするための土台となります。

休息をとる

疲れが蓄積すると、イライラしやすくなり、感情のコントロールが難しくなります。十分な休息を取ることで、ストレスを軽減し、怒りを感じにくくなります。

特に、睡眠の質が低下すると、脳の働きが鈍り、些細なことで感情が爆発しやすくなるため、質の良い睡眠を確保することが大切です。仕事や家庭の負担が大きい場合は、意識的に休息の時間を作り、心と体をリフレッシュさせることが大切です。

病院を受診する

怒りが頻繁に爆発し、自分では制御できない場合は、精神科や心療内科の受診を検討することが大切です。

医師の診察を受けることで、自分の状態を客観的に知ることができ、適切な治療方法を見つけることができます。場合によっては、カウンセリングや薬物療法が効果的な場合もあります。早期に専門的な支援を受けることで、症状の悪化を防ぎ、家族との関係を改善することが可能です。

家族との関係を改善するには?

家族との関係を良好に保つためには、怒りをぶつけた後のフォローや円滑なコミュニケーションが大切です。謝罪や説明を適切に行い、必要に応じて専門家の助けを借りることで、関係の修復が可能になります。

家族にキレてしまった後のフォロー方法

怒りをぶつけた後は、できるだけ早くフォローすることが大切です。冷静になったうえで、相手の気持ちを尊重しながら謝罪することが大切です。その際、自分の感情をただ伝えるのではなく、相手の立場を考えて言葉を選ぶ必要があります。

特に、怒りの原因や状況を説明する際は、相手を責める言い方ではなく、自分の気持ちを客観的に整理して伝えることが大切です。さらに、同じ状況を繰り返さないための対策を明確に伝えることで、相手の不安を軽減しやすくなります。

コミュニケーションを円滑にする会話のコツ

落ち着いた口調と冷静な言葉選びが、円滑なコミュニケーションのポイントです。感情的な表現を避け、相手の話を遮らずに聞くことが大切です。会話の中で、「○○だったんだね」と相手の気持ちを受け止める言葉を意識すると、より良い関係を築きやすくなります。

また、自分の意見を伝える際には、「私はこう感じた」などの形で話すことで、相手に伝わりやすくなります。互いの気持ちを尊重しながら対話を進めることが、誤解を防ぐうえで大切です。

家族の理解を得るためにできること

謝罪は具体的な行動を伴うことで、より誠意が伝わります。「感情的になってしまってごめん」と謝るだけでなく、「今後は○○を意識して行動する」と改善策を伝えることで、相手に安心感を与えることができます。

また、怒りの背景にあるストレスや疲れを説明すると、家族が理解を深めやすくなります。ただし、言い訳に聞こえないように注意しながら、自分の状況を伝えることが大切です。

専門家に相談すべきタイミングと相談先

怒りのコントロールが難しく、家族との関係が悪化している場合は、専門家に相談することが効果的です。心療内科やカウンセリングを活用することで、自分の感情を整理し、適切な対処法を学ぶことができます。

特に、怒りが日常生活に支障をきたしている場合や、家族の負担が大きくなっている場合には、早めに専門機関のサポートを受けることが望ましいです。また、訪問看護などの支援サービスを活用することで、精神的なケアだけでなく、日常生活のサポートを受けることも可能です。

関連記事:精神科と心療内科の違いは?受診に悩んだときの選び方と訪問看護のメリットを解説!

専門的なサポートを受けるメリットとは?

専門的なサポートを受けるメリットとは?

家族にだけ怒りをぶつけてしまう問題を改善するためには、専門的なサポートを活用することが大切です。精神的な不調を抱えた場合、一人で解決しようとするよりも、適切な支援を受けることで状況が大きく変わる可能性があります。訪問看護やカウンセリングは、こうした悩みを抱える人々にとって心強い支えとなるサービスです。

訪問看護とカウンセリングの違いとは?

訪問看護は、医療従事者が自宅を訪問し、健康管理や生活支援を行うサービスです。看護師が健康状態をチェックしながら、服薬管理や精神的な安定をサポートします。

一方で、カウンセリングでは、心理士や精神科医と話すことで、自身の感情や行動を理解し、より良い対処法を学ぶことができます。これらのサービスは目的が異なりますが、どちらも生活の質を向上させる上で有益です。

訪問看護を利用するメリット

訪問看護を利用することで、通院の負担が軽減され、安定した生活を送ることが可能になります。医療従事者が自宅を訪問するため、外出が難しい人でも適切なケアを受けることが可能です。

特に、精神的な不調がある場合、定期的な訪問看護によって病状の悪化を防ぐことができます。また、家族の負担を減らしながら、患者自身の安心感を高める効果も期待できます。

診断を受けるとどう変わる?治療の流れと効果

診断を受けることで、自分の状態を正確に把握し、適切な治療を受けることができます。精神的な不調を抱えている場合、自己判断では原因が分かりにくく、適切な対応が難しいことがあります。しかし、専門医の診断を受けることで、具体的な症状や治療方法が明確になり、改善の道筋が見えてきます。

治療には、薬物療法やカウンセリング、訪問看護などがあり、個々の症状に合わせた支援が提供されます。診断を受けることで、生活の質を向上させ、家族との関係も改善するきっかけとなるでしょう。

まとめ

家族にだけキレてしまうことは、精神的な負担や疾患が関係している可能性があります。怒りのコントロールが難しい場合、生活習慣の改善や専門家のサポートを受けることが効果的です。

また、家族にだけキレることで悩んでいる方は訪問看護を利用するのも一つの手です。相談をすることが大切なので、ぜひ『訪問看護ステーションくるみ』へご相談ください。

お問い合わせ・
採用

Contact/Recruit
line

LINEからもお気軽に
お問い合わせいただけます
ちょっとしたご質問や
ご相談だけでもOK!!

line line

ご質問や不安なこと、
お気軽にお問い合わせください。

ご質問や医療関係者の方、
「突然相談するのは不安」という方も、
まずはお気軽にお問い合わせください。

私たちと一緒に
働きませんか?

雇用形態も柔軟に対応します。
福利厚生も充実!
ご応募お待ちしております。

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

06-6105-1756