大阪市全域を訪問区域とする『訪問看護ステーションくるみ』の代表、中野誠子が綴る『社長エッセイ』第58弾!
セミさんが元気に鳴きはじめるこの季節。
夏が苦手な私としては、セミの大合唱を聞くと外に出たくない気持ちになります。
でも一方で、「地中で何年も過ごして、外で過ごせるのはほんのわずかなんだよなあ」と思うと、その鳴き声も、少し優しい気持ちで聞けたりもします。
最近、「働く側の権利」ばかりが主張される場面を、SNSやテレビなどでよく目にするようになりました。
それに対して、正直私は少し違和感を覚えています。
もちろん、働く側の権利はとても大切です。
実際、私も長く労働組合に所属していたので、その重要性は身をもって理解しています。
でも、それだけでいいんでしょうか?
「働く側の権利」を主張するなら、ぜひ一緒に考えてほしいのが——
「プロとして働く自覚」です。
今回は、私が看護師として25年間、大切にしてきた「働く姿勢」について、少し熱く語らせてください。
大阪市、寝屋川市、守口市、
門真市、大東市、枚方市全域対象
“精神科に特化”した
訪問看護ステーション
「くるみ」
平日・土曜・祝日 9:00〜18:00
【日曜・お盆・年末年始休み】
「働く」とは、誰かをラクにすること
みなさん、「働く」ってどういうことだと思いますか?
私はこう思っています。
「“ハタ”を“ラク”にするために、周りのことを考えながら、その環境で動くこと。」
人は一人では生きられません。
どんな仕事も、必ず誰かと関わりながら、誰かに助けられながら成り立っています。
だからこそ、「自分のことだけを優先する人」が増えてしまったら、現場はとてもつらくなります。
苦手だから、やらない?それでいいの?
たとえばこんな場面——
「私、クレーム対応苦手だから…。この前あなた上手にやってたよね?お願いしていい?」
そう言われたとします。
言った側には、苦手意識がある、前にうまくいかなかった、だから得意そうな人にお願いしたい…という気持ちがあるのでしょう。
でも、ちょっと立ち止まって考えてほしい。
自分が「嫌だ」と感じた仕事って、他の人にとってもたいてい「嫌」なんです。
では、どうして頼まれた人は「得意」と思われたんでしょうか?
きっとそれは、「努力してきたから」なんです。
「できる人」は、最初からできたわけじゃない
クレーム対応が上手な人だって、最初からできたわけではありません。
たくさん失敗して、たくさん嫌な思いをしてきた中で、学んで、経験して、今があるんです。
相手にどう言えば怒らせずに済むか
どう伝えれば冷静に話ができるか
もしかしたら先輩に相談したり、本を読んだりしたかもしれません
そうやって時間をかけて積み重ねた結果、「あの人は得意そうだな」と思われているんです。
苦手を避け続けるという選択
自分の「苦手」だけを避けて、できることだけをやる。
…私は、そこに共感できません。
その苦手を誰かが肩代わりしているという現実があるからです。
自分がやらないと決めた仕事は、誰かがやっています。
「それでいい」とは、私は思いません。
じゃあ、しんどい中でも無理してやるしかないの?
…それも違います。
「報告」と「相談」で道は開ける
私が思うに、大切なのは——
困ったら「報告」と「相談」をすること。
自分だけで判断して「できない」と決めて誰かにお願いするのではなく、
「今こういうことで悩んでいます」「どう対処していいか分かりません」とまず相談することがプロの姿勢だと思います。
そこから、上司や先輩と一緒に考えていけばいい。
一人で全部解決できなくても、自分と向き合うことが大切なんです。
環境が整っていても、「行動」するのは自分
いくら「相談できる環境」が整っていたとしても、
言葉にして伝える勇気がなければ、何も始まりません。
結局、環境だけじゃなくて「自分の姿勢」が問われる。
逃げたくなる気持ち、分かります。
でも、逃げてしまっている自分に気づき、それを認めることができたら、
きっと前に進めるはずです。
プロとしての「自分を育てる」
私が思う「プロとして働く」ということは——
自分を律し、自分と向き合い続けること。
1年目でも25年目でも、患者さん・利用者さんは「看護師」として私たちを見ています。
「何年目か」なんて関係ありません。
だからこそ、私たちは常に学び続けなければいけない。
ニーズに応えられるように、知識も技術も磨き続ける。
それが、プロとして働くということだと思います。
今回は…ちょっと熱くなってしまいましたね(笑)
最後まで読んでくださってありがとうございました。
次は、もう少しゆるめの話にしようかな。
またお会いしましょう!
*:・゚*.+ ❀ *:・゚*.+ *:・゚*.+ ❀ *:・゚*.+ *:・゚*.+ ❀
『訪問看護ステーションくるみ』では現在、一緒に働く仲間を募集しています。
看護師資格や准看護師資格を持っていて、精神科訪問看護に興味がある方、ブランクがあっても歓迎します!!
ぜひ、下記のバナー(リンク)からご連絡ください!!