クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる
  1. トップページ
  2. コラム
  3. 【専務エッセ ...

【専務エッセイ】Vol.59 自分を大切にするって、どういうこと?

2025.08.08 くるみの社長エッセイハムさんシリーズ精神科訪問看護とは

大阪市全域を訪問区域とする『訪問看護ステーションくるみ』の代表、濱脇直行が綴る『専務エッセイ』第59弾!

 

こんにちは。

8月に入り、いよいよ暑さが本格的になってきましたね。

「暑い…」と思っていたら、台風が近づいてきて、雨が増える時期がやってきます。

しかしながら最近は、本当に雨が降らなくて、水不足で困っている自治体も多いとニュースでも取り上げられていましたね。

農作物の価格もまた上がるのかな…と、ちょっと心配している専務の濱脇です。

みなさん、体調は大丈夫ですか?

熱中症は、実は涼しい室内でも起こることがあります。

水分・塩分の補給をしっかり意識してくださいね。

 

大阪市、寝屋川市、守口市、
門真市、大東市、枚方市全域対象

“精神科に特化”した
訪問看護ステーション
「くるみ」

06-6105-1756 06-6105-1756

平日・土曜・祝日 9:00〜18:00 
【日曜・お盆・年末年始休み】

 

「自分を大切にしてね」って、どういう意味?

さて、今回のテーマは「自分を大切にするって、どういうこと?」です。

「自分を大切にしてくださいね」
──こんな言葉を誰かにかけたこと、あるいは誰かにかけられたことはありますか?

そのとき、あなたはどんなことを思い浮かべましたか?

きっと、誰かに尽くしすぎたり、自分のことを後回しにして頑張っていたり、そんな様子を見てかけた言葉だったのではないでしょうか。

でも、「自分を大切にする」って、どういうことなんでしょう。

⼈によって答えはさまざまだと思います。

もちろん⼀般的な答えはあるでしょう。

けれど、それには当てはまらない、当てはめたくないということもあるのではないでしょうか。

 

甘やかすこと=大切にすること、ではない

「自分を大切にする」って、単に“自分に甘くする”ということではない
……ということは、たぶん、みなさんもなんとなくわかっていただけると思います。

私なりに考える「自分を大切にする」とは、
本当に必要なことに目を向け、不必要なことからは距離を取ること。

つまり、「自分に誠実であること」なんじゃないかと思っています。

 

無理してしまう人こそ、立ち止まって考えてみて

ついつい無理をしてしまう人って、たくさんいますよね。

「頼まれたから断れなかった」「頑張っている姿を見せないと認めてもらえない気がする」

そんな気持ちに駆られて、自分の体調や気持ちを後回しにしてしまう。

…あなたは、そんなとき、立ち止まって考えられていますか?

 

その頑張り、どこから来てるの?

誰かに頼まれた仕事、どうしても断れない依頼。
ありますよね。わかります。

でも、ちょっとだけ立ち止まって考えてみてほしいんです。

「その無理をしてまで頑張ろうとしている気持ちは、どこからきているんだろう?」

この「見つめ直す勇気」こそが、
自分を大切にすることの第一歩なんじゃないかなって思います。

とはいえ、私も体調や気持ちをそっちのけで頑張ろうとしてしまうんですよね。

その先の達成感を味わいたい、⼈が喜ぶ姿を見たいといったことから頑張るということももちろんありますが、
「その気持ちはどこからきているんだろう?」と⾒つめ直す勇気はなかったり、そもそも⾃分のことを⼤切にしていないと気づいていなかったりするかもしれませんね。

 

NOと言える勇気、持てていますか?

自分のことをちゃんと見てくれている人は、あなたの体調やこころの状態が「思っている以上に深刻」だって気づいているかもしれません。

そんなときに必要なのが、「NO」と言える勇気なのかな、と。

もちろん、理由の説明が必要だったり、勇気を出して言った「NO」が受け入れられない場面もあるかもしれません。

受け入れてもらえない理由にも、
そんなに簡単に諦めてもらっては困る、無理をさせているのはわかっているけれど、他の誰かに頼めることではないから仕方がない……
なんていう背景もあるかもしれませんね。

でも、自分のこころにウソをついてまで、ずっと誰かに合わせ続けるのは、本当に自分にとって正しいことなんだろうかと考えてしまいます。

 

自分に正直でいることが、第一歩

地域に出てから、私はこの考えが強くなったように思います。

他人に合わせることが必要な場面も、もちろんある。

でも、それがずっと続くと、疲弊していきます。
自己肯定感も下がって、やがては自己否定にまでつながってしまうかもしれません。

だからこそ、たとえ小さなことでも

「これは嫌だな」

「こういうふうにしていけたらいいのに」

──こんなふうに感じたことに、正直に反応してみること。

それが「自分を大切にする」第一歩なんだと思うんです。

 

嫌だからやらない、ではなくて

もちろん、「やりたくないからやらない」では仕事は成り立ちません。

でも、もし無理がかかっているなら──

休息のとり方

働き方

物事の捉え方

考える時間の持ち方

…そういったことを、自分のためにちゃんと考える必要があります。

たとえば、

「毎週〇曜日はマッサージに行こう」

「映画を観に行って心をリセットしよう」

「今日は思いきり甘いものを食べてOKの日にしよう」

そんなふうに、自分を少し甘やかす時間があってもいいんです。

 


自分を大切にするから、他人も大切にできる

私は思います。

自分を大切にできないままでは、他人にも優しくはできない。

だからこそ、自分自身といい関係を築くことが、「自分を大切にする」ということなのではないでしょうか。

みなさんも、一度自分のことを見つめ直してみてください。

勇気を出して、一歩ずつ。

 

では、今回はこの辺で。

次回のエッセイもお楽しみに。

 

*:・゚*.+ ❀ *:・゚*.+ *:・゚*.+ ❀ *:・゚*.+ *:・゚*.+ ❀

 

『訪問看護ステーションくるみ』では現在、一緒に働く仲間を募集しています。

看護師資格や准看護師資格を持っていて、精神科訪問看護に興味がある方、ブランクがあっても歓迎します!!

ぜひ、下記のバナー(リンク)からご連絡ください!!