クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる
  1. トップページ
  2. コラム
  3. 急に眠くなる ...

急に眠くなる原因とは?考えられる病気と対処法

2025.10.08 精神科訪問看護とは

「仕事中に突然眠くなる」「昼食後に強烈な眠気が襲ってくる」そんな経験はありませんか?単なる疲れや睡眠不足と思いがちなこの症状、実は病気が隠れている可能性もあるのです。睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシー、血糖値の乱高下、自律神経の乱れなど、原因はさまざま。

この記事では、急に眠くなる症状の背景にある代表的な疾患や生活習慣、見逃されがちなリスク、そしてすぐに実践できる対処法までをわかりやすく解説します。日中の眠気に悩む方は、ぜひ参考にしてください。

急に眠くなるとは?日常に潜む症状の正体

仕事中・運転中・食後…突然の眠気の危険性

日中に突然、我慢できないほどの眠気に襲われた経験はありませんか?仕事の最中や運転中、あるいは食後に強い眠気を感じることは、多くの人が一度は体験しているはずです。しかし、これらの「急な眠気」は、時に重大な事故やトラブルの引き金になることもあります。

とくに運転中に発作的に眠気が襲う場合、重大な交通事故を招くリスクが高く、日常生活においても業務効率の低下や集中力の欠如により生産性が損なわれます。単なる疲れでは片付けられないケースもあり、背後に病気が隠れている可能性もあるため、注意が必要です。

「ただの疲れ」では済まされないケースも

多くの人は、「最近寝不足だから」「ちょっと疲れてるだけ」と急な眠気を軽く捉えがちです。しかし、もしそれが繰り返し起こるようであれば、体が発する何らかの異常のサインかもしれません。

例えば、夜しっかり寝たにも関わらず昼間に耐えがたい眠気が襲ってくる、短時間の仮眠でも改善されない、眠気と同時に集中力や判断力が著しく低下する――このような症状は、睡眠障害やホルモンバランスの乱れ、血糖値の異常などの可能性も考えられます。

慢性的な眠気との違いとは

「急な眠気」と「慢性的な眠気」は異なります。慢性的な眠気は、常に眠気を感じる状態が続くもので、睡眠不足や生活習慣の乱れが原因であることが多いです。一方、急な眠気は、突如として強い眠気が襲ってきて、コントロールが効かないという特徴があります。

つまり、「普段は平気だけど、ある瞬間だけ急に眠くなる」というのがポイントで、この突発的な眠気は危険であると同時に、病気の兆候である可能性があるのです。

急に眠くなる原因|代表的な疾患と要因

睡眠時無呼吸症候群(SAS)による酸素不足

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、寝ている間に何度も呼吸が止まる病気です。無呼吸状態が繰り返されることで、深い睡眠が妨げられ、脳が十分に休めません。その結果、日中に強い眠気が生じ、集中力や判断力が低下します。

本人は自覚がないことが多いため、家族にいびきを指摘されたり、日中の眠気が続くことで初めて気づくケースもあります。特に肥満傾向のある人、首回りが太い人はリスクが高いため、注意が必要です。

ナルコレプシー(居眠り病)の特徴と診断

ナルコレプシーは、日中の強い眠気と突然の入眠を特徴とする神経疾患です。レム睡眠とノンレム睡眠の切り替えに異常が起こることで、起きている状態でも脳が睡眠状態に切り替わってしまいます。

突然眠り込んでしまう「睡眠発作」のほか、笑ったり驚いたりした拍子に力が抜ける「情動脱力発作」なども見られます。10代〜20代で発症することが多く、本人の努力だけでは防げないため、専門的な診断と治療が不可欠です。

特発性過眠症・反復性過眠症との違い

特発性過眠症は、原因が明確でないにも関わらず日中に過度な眠気が続く病気で、通常の睡眠時間では回復しないのが特徴です。反復性過眠症は、数日〜数週間にわたって強い眠気が続く発作的な病気で、比較的稀な疾患です。

どちらも、睡眠時間が十分であるにも関わらず強い眠気が出るため、本人や周囲も気づきにくく、放置されやすい点が問題となります。

血糖値の乱高下(低血糖・高血糖)

血糖値が急激に上下することで、体がエネルギー不足に陥り、強い眠気を引き起こすことがあります。特に糖尿病患者や、空腹状態で甘いものを摂取する習慣がある人は注意が必要です。

食後に眠気が強く出る場合、血糖値の急上昇→急降下が起きている可能性があります。バランスの取れた食事と、血糖コントロールが重要です。

PMSや月経関連過眠症などホルモンの影響

女性に多く見られるのが、月経前症候群(PMS)や月経関連過眠症による眠気です。ホルモンバランスの変化により、眠気や倦怠感が強く出ることがあります。

特に排卵後から月経開始前の期間に眠気が出やすく、日常生活に支障をきたすほどの場合は婦人科での相談がおすすめです。

ストレス・不安・うつによる自律神経の乱れ

ストレスや不安、うつ状態が続くと、自律神経のバランスが乱れ、体が覚醒と睡眠の切り替えをうまく行えなくなります。その結果、日中にも関わらず急な眠気が出ることがあります。心当たりがある場合は、メンタルヘルスケアも視野に入れて対処していくことが大切です。

発達障害やADHDと日中の過眠の関係

発達障害、特にADHDのある人は、注意力や集中力の波が激しく、過集中の反動として強い眠気が出ることがあります。また、睡眠リズムが乱れやすいため、日中の眠気も出やすい傾向にあります。周囲の理解とともに、専門医の診断や生活リズムの調整が重要です。

薬の副作用やカフェインの離脱症状も原因に

抗うつ薬、抗ヒスタミン薬、抗てんかん薬など、一部の薬には眠気を強く誘発する副作用があります。また、普段からカフェインを多く摂取している人が、急に摂取をやめると「離脱症状」として強い眠気が出ることもあります。

服薬中の眠気が気になる場合は、自己判断で中止せず、医師に相談しましょう。

急な眠気と似て非なる症状との違い

ただの睡眠不足との違い

急な眠気とよく混同されやすいのが、単なる睡眠不足による眠気です。睡眠時間が足りないと当然日中に眠気が生じますが、これは自分で「寝不足だ」と自覚できるケースが多いのが特徴です。

一方で、急な眠気は十分に睡眠をとっていても突如として現れるのが特徴で、原因が明確でないこともしばしば。特に生活リズムが整っているのに繰り返し強い眠気に襲われる場合は、何らかの病的要因を疑う必要があります。

慢性疲労症候群との区別ポイント

慢性疲労症候群(CFS)は、強い倦怠感や疲労感が長期間続く病気で、眠気と混同されることがあります。しかし、CFSの主な症状は「眠気」ではなく「疲労」であり、睡眠をとっても改善されない持続的なだるさが特徴です。

一方、急な眠気は突発的で短時間のうちに発症し、仮眠や休憩で一時的に緩和することもあります。このように、疲労と眠気の質を見極めることが重要です。

眠気と意識障害(失神・てんかん)の見分け方

強い眠気はときに意識障害と間違えられることがあります。たとえば、てんかん発作の直前や直後には強い眠気を感じることがあり、また失神や低血圧発作の前兆として「ぼーっとする」ような感覚が出ることもあります。

しかし、これらは「眠い」というよりは「意識がもうろうとする」といった表現に近く、発作後に記憶が曖昧になる場合もあります。周囲の観察や本人の自覚症状をもとに、医療機関での検査が必要です。

急な眠気を感じたときの対処法

その場しのぎの応急処置(立ち上がる・カフェインなど)

急な眠気に襲われたとき、まず大切なのは無理をせず安全を確保することです。たとえば、運転中であればすぐに車を安全な場所に停車し、深呼吸をして休憩を取りましょう。仕事中や会議中であっても、可能な限り短時間でも作業の手を止めて、体を動かすことで眠気を和らげることができます。

効果的な応急処置としては、以下のような方法があります。

  • 立ち上がって軽くストレッチする
  • 冷たい水で顔を洗う
  • 強めのガムを噛む
  • カフェイン入りの飲料を摂取する

ただし、これらの対策はあくまで一時的なものであり、根本的な原因を解決する手段ではありません。頻繁に急な眠気が起こる場合は、生活習慣の見直しや医療機関の受診が必要です。

日常生活でできる予防習慣(食事・運動・睡眠)

日中に急な眠気を感じないためには、毎日の生活習慣の見直しが非常に重要です。特別なことをする必要はありませんが、以下のような基本的な習慣を継続することで、眠気の予防に大きな効果を発揮します。

  • 睡眠リズムの固定
  • 食生活の改善
  • 軽い運動習慣
  • 就寝前のスマホ使用を控える

このような「規則正しい生活」の積み重ねが、急な眠気を予防する最も確実な方法といえるでしょう。

仕事中の眠気対策グッズ・アプリの活用法

業務中にどうしても眠気に勝てない時は、便利なグッズやアプリの活用もおすすめです。ちょっとした工夫で、集中力を維持しやすくなります。

  • カフェインガムや眠気防止サプリ
  • 姿勢矯正クッション
  • 集中タイマーアプリ(ポモドーロ・タイマーなど)

また、「パワーナップ(10〜20分の仮眠)」も効果的です。午後のパフォーマンスを向上させるうえでも、無理に起き続けるより短く仮眠を取るほうが効率的な場合があります。

食後の眠気を抑える生活リズムの整え方

食後に襲ってくる強烈な眠気は、多くの人に共通する悩みです。これは、食事による血糖値の急上昇と、その後の急降下によって脳がエネルギー不足状態に陥るためです。これを防ぐには、次のような工夫が効果的です。

  • 食事は腹八分目にとどめる
  • 糖質よりもたんぱく質・食物繊維を先に食べる
  • 食後すぐに横にならず、軽い散歩をする
  • 昼食の時間を固定し、暴食を避ける

これらを習慣化することで、午後の眠気による作業効率の低下や、だるさの予防につながります。

受診の目安と医療機関の選び方

こんな症状がある場合は医師に相談を

急な眠気が一時的なものであれば心配はいりませんが、以下のような症状が日常的に繰り返されるようであれば、自己判断せずに医療機関を受診することをおすすめします。

  • 睡眠時間が足りているのに強い眠気が続く
  • 日中に何度も急に眠り込んでしまう
  • 眠気とともに記憶障害や注意力の低下がある
  • 食後や特定のタイミングで毎回強い眠気が出る

これらの症状は、日常生活の質を大きく損なうだけでなく、事故や病気のリスクにもつながるため、早期の対応が非常に重要です。「おかしいな」と感じたら、ためらわずに専門機関を受診しましょう。

何科を受診すればいい?内科・心療内科・睡眠外来など

急な眠気の相談先として、まず最初に受診すべきはかかりつけの内科や地域の一般内科です。症状の背景にある可能性を幅広く見極めたうえで、必要に応じて専門科への紹介が行われます。

具体的には、以下のような専門科が検討されます。

  • 睡眠外来
  • 心療内科・精神科
  • 婦人科

急な眠気は、身体的・精神的・ホルモン的要因など複数の要因が複雑に絡み合って起きることが多いため、ひとつの科だけで完結しない場合もあります。複合的な視点で診てくれる医師やクリニックを選ぶと、より的確な診断と対処が期待できます。

睡眠障害の検査と治療法の流れ

医師の診察により睡眠障害の可能性があると判断された場合、以下のような専門的な検査が行われます。

  • 終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)
  • アクチグラフによる睡眠リズムの記録
  • 血液検査・脳波検査など

治療法としては、症状や原因に応じて以下のような対応が行われます:

  • CPAP(持続陽圧呼吸療法)
  • 薬物療法
  • 生活指導・行動療法

睡眠障害は、「正しく検査し、正しく診断すること」が回復への近道です。我慢せずに専門的なサポートを受けることで、日常生活の質は大きく改善されます。

急に眠くなる症状を放置するとどうなる?

仕事・勉強のパフォーマンス低下

急な眠気を放置すると、まず影響を受けるのが日常生活のパフォーマンスです。仕事中に突然眠気に襲われれば集中力が低下し、ミスの増加や生産性の低下を招きます。学生の場合は、授業への集中が妨げられ、学習意欲の低下や成績不振の原因となることもあります。

また、眠気による判断力の鈍化は、ビジネスや人間関係において致命的なミスを引き起こす恐れもあります。本人の努力だけではどうにもならない症状であることを理解し、対処が必要です。

交通事故や転倒などのリスク

とくに深刻なのが、運転中や高所作業中の眠気です。自動車運転中に一瞬でも眠ってしまえば、大事故につながりかねません。また、階段の昇降中や自転車走行中に急な眠気に襲われれば、転倒や衝突などの危険も伴います。

睡眠障害に起因する事故の報告も増えており、眠気は単なる「疲れ」ではなく、重大なリスクファクターとして認識すべき症状です。

うつ病や生活習慣病の悪化にもつながる可能性

慢性的な眠気や過眠傾向は、うつ病や生活習慣病の一因、あるいは結果として現れることがあります。眠気を放置することで、心身のバランスが崩れ、悪循環に陥るケースも少なくありません。

特にうつ病は、眠気や無気力感を伴うことが多く、「眠いだけ」「やる気が出ない」と思っていたら、実は精神的な病気が背景にあるということもあります。早期発見・早期治療が、自分自身を守る鍵となります。

よくある質問(Q&A)

昼間の眠気は年齢のせい?

年齢を重ねると、眠りが浅くなりやすく、夜間の睡眠の質が低下することで日中に眠気を感じやすくなる傾向があります。ただし、「年齢のせい」と自己判断してしまうのは危険です。

加齢とともに発症しやすい睡眠時無呼吸症候群や循環器系疾患が原因のこともあるため、単なる老化と片付けず、気になる症状がある場合は医療機関で相談するのが望ましいでしょう。

子どもや学生にも多いって本当?

はい、実は近年では子どもや学生の間でも「日中の強い眠気」に悩むケースが増えています。夜更かしやスマホの長時間利用などによる生活リズムの乱れが原因である場合が多いですが、まれに発達障害や精神的ストレスが背景にあることもあります。

また、思春期特有のホルモンバランスの変化により眠気が出やすくなることもあり、学業や部活動に影響を及ぼす前に対策を講じることが大切です。

仮眠は逆効果になることもある?

仮眠(パワーナップ)は、眠気対策として有効な手段ですが、タイミングと時間を間違えると逆効果になります。30分以上の仮眠は、起きた後に頭がぼんやりしたり、夜間の睡眠に悪影響を与えたりする可能性があります。

おすすめは「15〜20分程度の仮眠」を昼過ぎ(13〜15時頃)に取ること。この時間帯は眠気が自然に出やすく、仮眠の効果も高まりやすいタイミングです。

病気が見つかるケースは多いの?

急な眠気を訴える人の中には、実際に何らかの病気が見つかるケースも少なくありません。特に睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシーは、自覚症状が少なく、発見が遅れやすい病気の代表格です。

また、糖尿病やうつ病、心疾患などが隠れている場合もあります。日常的に支障が出るレベルの眠気があるならば、一度検査を受けてみることをおすすめします。

まとめ|急な眠気には早めの対処と受診を

急な眠気の原因には、生活習慣の乱れから病気までさまざまな要因が考えられます。睡眠不足や食後の血糖変動によるものは生活改善で対処できますが、十分な睡眠をとっても眠気が続く場合は、病気の可能性も疑われます。

「ただの眠気」と見過ごさず、必要に応じて医療機関を受診することが大切です。気になる症状があれば早めに向き合い、健康な日常を取り戻しましょう。

急に眠くなり、日常生活のサポートが必要な場合は、ぜひ「訪問看護ステーションくるみ」までお気軽にご連絡ください。

この記事を監修した人

石森寛隆

株式会社 Make Care 代表取締役 CEO

石森 寛隆

Web プロデューサー / Web ディレクター / 起業家

ソフト・オン・デマンドでWeb事業責任者を務めた後、Web制作・アプリ開発会社を起業し10年経営。廃業・自己破産・生活保護を経験し、ザッパラス社長室で事業推進に携わる。その後、中野・濱𦚰とともに精神科訪問看護の事業に参画。2025年7月より株式会社Make CareのCEOとして訪問看護×テクノロジー×マーケティングの挑戦を続けている。

訪問看護師募集中