クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる
  1. トップページ
  2. コラム
  3. デパスを寝る ...

デパスを寝る前だけ飲むとどうなる?効果とリスクを徹底解説

2025.10.03 精神科訪問看護とは

デパスは不安や緊張を和らげる薬として広く処方されており、睡眠障害に対して寝る前だけの服用を勧めるケースもあります。しかし、「寝る前だけなら安心なのか」「副作用や依存の心配はないのか」と不安を抱える方も少なくありません。本記事では、デパスを寝る前だけ飲む場合の効果や注意点、依存性や安全な服用方法について解説します。

デパスとは?

デパスは抗不安薬として多く処方される薬です。ここでは基本的な特徴や作用について整理します。

デパス(エチゾラム)の特徴と効果

デパスは有効成分エチゾラムを含む抗不安薬で、脳内の神経伝達物質GABAの働きを高めて神経を落ち着かせます。不安や緊張を和らげるほか、睡眠をサポートする作用もあり、不眠症状に悩む方に用いられます。

さらに筋肉のこわばりをやわらげる効果もあるため、心身症や肩こり、緊張性頭痛などにも処方されることがあります。適応範囲が広いことが特徴ですが、依存性のリスクもあるため注意が必要です。

作用時間と持続性

デパスは服用後30分から1時間ほどで効果が現れ、作用は4〜6時間ほど持続します。即効性があり、寝る前や強い不安がある場面で使いやすい薬とされています。

ただし作用が切れると不安や不眠が再燃する場合もあり、連続使用すると耐性や依存につながることがあります。短時間型の薬に分類されるため、就寝前の一時的な使用に適していますが、長期連用には医師の管理が欠かせません。

処方される主な症状と診療科

デパスは精神科や心療内科で不安障害や睡眠障害に対して処方されることが多い薬です。さらに内科でも心身症や自律神経失調症の症状が強い場合に用いられることがあります。例えば、不安に伴う動悸や頭痛、ストレス性の肩こりなどに処方されるケースもあります。

ただし2016年からは向精神薬に指定され、処方日数の制限が設けられました。そのため長期間の安易な処方は避けられ、必要なときに短期間使うという位置づけが強まっています。

デパスを寝る前だけ飲む目的と効果

デパスを寝る前に服用するのは、不眠や就寝前の強い不安を和らげるためです。ここではその目的と効果を整理します。

睡眠障害に対する効果

寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚めるなどの睡眠障害に対し、デパスは脳の興奮を抑えて自然な眠りを助けます。特に精神的な不安や緊張が原因で眠れない場合に効果を発揮しやすく、短時間作用型のため入眠時に使用しやすい薬です。ただし強力な睡眠薬ほどの効果はなく、不安を和らげることによって眠りにつきやすくなる点が特徴です。

関連記事:睡眠薬を飲んでも眠れない主な三つの原因とは?症状ごとの薬の種類と効果的な対処法を解説!訪問看護を利用するメリットも解説!

不安や緊張の軽減

夜になると不安が強まり眠れなくなる方は少なくありません。デパスを寝る前に服用すると、不安や緊張感が和らぎ、気持ちが落ち着いた状態で眠りに入りやすくなります。また、日中の服用では眠気が仕事や生活に影響する恐れがあるため、あえて寝る前だけの使用にすることで日常生活への支障を減らしやすい利点があります。

なぜ寝る前だけの服用が多いのか

デパスは作用時間が比較的短いため、夜間の症状改善に向いています。日中に服用すると眠気や集中力低下が業務や学業に支障をきたす可能性があるため、就寝前だけの服用に制限されることが多いのです。さらに寝る前だけの使用にすることで、依存や耐性が生じにくいよう配慮されるケースもあります。

デパスを寝る前だけ飲む場合の適切な用法・用量

デパスを寝る前だけに服用する場合も、医師の指示を守ることが何より重要です。ここでは用量とタイミングについて解説します。

一般的な服用量と目安

症状にもよって異なりますが、1日1.5mgまでを3回に分けて服用するのが一般的です。寝る前だけの場合は0.25〜0.5mgを1回服用するケースが多いとされますが、症状や体質によって調整されます。体格や年齢によっても影響があるため、適切な量は必ず医師が判断します。自己判断で複数錠を飲むことは副作用や依存を招く可能性があるため危険です。

就寝前の服用タイミング

デパスは効果が出るまでに30分〜1時間程度かかるため、寝る直前よりも就寝の少し前に服用するのが理想的です。例えば就寝予定の30分前に飲むと、入眠時に作用が安定しやすくなります。

また食後すぐに服用すると効果の発現が遅れることがあるため、タイミングも含めて医師の指示を守ることが大切です。飲み忘れた場合に2回分をまとめて服用するのは避けましょう。

自己判断での増減が危険な理由

不眠や不安が強いからといって、自己判断で服用量を増やすのは大変危険です。デパスは短期間でも耐性ができやすく、急に量を増やすと副作用や依存のリスクが高まります。また、症状が軽くなったからと急に中止することも離脱症状の原因になります。

服薬の調整は必ず医師に相談し、適切な管理のもとで行う必要があります。安全に使うためには、指示通りに飲み続けることが最も大切です。

寝る前だけ飲む際の注意点

デパスを寝る前だけ服用する場合も、安全に使用するためには注意が必要です。ここでは代表的な留意点を解説します。

服用後の行動制限と翌日の影響

デパスを服用すると強い眠気やふらつきが生じることがあるため、服用後は車の運転や機械操作など集中力を要する行動は避けなければなりません。特に高齢者は転倒のリスクも高いため注意が必要です。

また翌日まで眠気が残る「持ち越し効果」が出ることもあります。起床後に強い眠気やだるさを感じる場合は、医師に相談して服用量やタイミングを見直すことが推奨されます。

飲酒や他の薬との相互作用

デパスとアルコールを併用すると、相乗的に中枢神経が抑制され、強い眠気や呼吸抑制を起こす危険性があります。

そのため服用中の飲酒は控える必要があります。また、睡眠薬や抗うつ薬など他の精神科薬との飲み合わせによっても作用が強まり、副作用が出やすくなる可能性があります。必ず服用している薬を医師に伝え、併用の可否を確認することが大切です。

妊娠・授乳期や高齢者の服用上の注意

妊娠中や授乳中の方は、胎児や乳児への影響が懸念されるためデパスの使用は基本的に避けられます。やむを得ず使用する場合も、必ず主治医と十分に相談することが必要です。

また高齢者は薬の代謝や排泄が遅れるため、少量でも副作用が強く出やすい傾向があります。そのため通常よりも少ない用量から開始し、慎重に様子を見ながら使用されることが一般的です。

デパスの副作用とリスク

デパスを寝る前だけ飲む場合でも、副作用やリスクはゼロではありません。ここでは代表的な副作用について整理します。

眠気・ふらつき・倦怠感

デパスの服用で最も多い副作用は、強い眠気やふらつき、全身の倦怠感です。これは中枢神経が抑制される作用の延長線上にあるもので、翌日の活動にも影響を与えることがあります。特に高齢者は転倒による骨折のリスクもあり、慎重な服薬管理が必要です。

日常生活に支障が出るほどの症状が続く場合は、医師に服用量や服用時間を見直してもらうことが望ましいです。

翌日に残る影響

デパスは作用時間が比較的短い薬ですが、人によっては翌朝まで眠気やだるさが残ることがあります。これを「持ち越し効果」と呼び、仕事や学業、運転に支障をきたす可能性があります。

睡眠の質を改善する目的で飲んだはずが、かえって日中のパフォーマンス低下を招くこともあります。その場合は服用量の調整や他の治療方法の検討が必要になるため、医師に必ず相談することが大切です。

重大な副作用の可能性

まれにですが、デパスの服用で重篤な副作用が出ることがあります。例えば、強い呼吸抑制、記憶障害、異常な興奮や攻撃性などの症状です。特にアルコールとの併用や多量服用はリスクを高めます。

また、長期間服用を続けることで認知機能の低下や依存の問題が生じる可能性もあります。こうした症状に気づいた場合は速やかに医師へ連絡し、適切な対応を受けることが重要です。

デパスの依存性と離脱症状

デパスを寝る前だけ飲む場合でも、長期間続けると依存や離脱症状が出る可能性があります。ここではそのリスクを整理します。

依存が生じる仕組み

デパスは脳内の神経を落ち着かせる作用が強いため、服用を続けると脳がその状態に慣れてしまいます。その結果、薬なしでは眠れない、落ち着かないといった心理的依存が生じやすくなります。

さらに身体も薬の存在を前提に働くようになり、急にやめるとバランスを崩して離脱症状が出る場合があります。これは「耐性」と「依存」が関係しており、特に長期服用や多量服用でリスクが高まります。

関連記事:睡眠薬の依存症とは?睡眠薬服用の5つのリスクと3つの対処について詳しく解説

長期服用によるリスク

デパスを数か月以上続けると、薬の効果が薄れて量を増やしたくなる耐性が出ることがあります。特に寝る前だけの服用であっても、毎晩続けていると「薬がないと眠れない」という依存的な状態になる可能性があります。

依存が強くなると服用をやめることが難しくなり、生活や健康に悪影響を及ぼすことがあります。医師はこうしたリスクを考慮して、できるだけ短期間での使用を指導しています。

離脱症状の種類と出やすいケース

デパスを急にやめると、不安の再燃、不眠、焦燥感、頭痛、手の震えなどの離脱症状が現れることがあります。特に長期にわたり毎晩飲んでいた人や、高用量を服用していた人に出やすい傾向があります。

離脱症状は一時的なものですが強く出ると生活に支障をきたし、再び薬を求めてしまう悪循環に陥ることもあります。そのため中止や減量は必ず医師の管理下で慎重に進める必要があります。

医師に相談すべきケース

デパスを寝る前だけ飲んでいる場合でも、不安や副作用を感じたら早めに医師に相談することが大切です。ここでは代表的なケースを挙げます。

服薬への不安や疑問がある場合

「このまま飲み続けても大丈夫なのか」「寝る前だけなら依存しないのか」といった不安を感じたときは、独りで抱え込まずに医師へ相談すべきです。薬の必要性や期間について説明を受けることで安心感が得られます。また、症状の背景にある原因が薬以外で対処できる場合もあるため、疑問点は早めに確認しておくことが重要です。

副作用が気になる場合

眠気が翌日まで残る、ふらつきや倦怠感が強いなど日常生活に影響を及ぼす副作用を感じたら、医師に相談してください。副作用が軽度であっても放置せず、服用量やタイミングを見直すことで改善することがあります。場合によっては他の薬への切り替えを提案されることもあります。安全に続けるためには、自己判断せずに専門家の指導を仰ぐことが欠かせません。

減薬や中止を考えている場合

「できれば薬をやめたい」「依存が心配」と思ったときも、必ず医師に相談しましょう。減薬や断薬は専門的な知識と管理が必要であり、独断で行うと離脱症状や再発のリスクが高まります。医師と一緒に計画を立てることで、安全に負担を少なくやめることが可能になります。相談することで不安が和らぎ、前向きに取り組めるようになるでしょう。

まとめ

デパスを寝る前だけ飲むことは、不眠や不安の改善に役立つ一方で、副作用や依存のリスクもあります。用法や用量を守り、自己判断での増減や中止は避けることが大切です。不安や疑問を感じたら早めに医師へ相談してください。服薬や生活面に不安がある方は、精神科に特化した「訪問看護ステーションくるみ」での支援も選択肢の一つです。ぜひお気軽にご相談ください。

この記事を監修した人

石森寛隆

株式会社 Make Care 代表取締役 CEO

石森 寛隆

Web プロデューサー / Web ディレクター / 起業家

ソフト・オン・デマンドでWeb事業責任者を務めた後、Web制作・アプリ開発会社を起業し10年経営。廃業・自己破産・生活保護を経験し、ザッパラス社長室で事業推進に携わる。その後、中野・濱𦚰とともに精神科訪問看護の事業に参画。2025年7月より株式会社Make CareのCEOとして訪問看護×テクノロジー×マーケティングの挑戦を続けている。

訪問看護師募集中