クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる
  1. トップページ
  2. コラム
  3. うつ病でも働 ...

うつ病でも働ける仕事とは?おすすめの働き方や探し方を解説

2025.02.17 精神科訪問看護とは

うつ病を治療中の方にとって、就労は大きな課題の1つではないでしょうか。特に仕事が原因でうつ病を発症してしまった方は、再び職に就くことに懸念を抱いているかもしれません。

この記事では、うつ病でも働ける仕事や働き方を解説します。
仕事の探し方やおすすめの仕事についても紹介しますので、うつ病治療中の働き方について悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。


うつ病でも安心して働くには仕事環境が大切

うつ病でも働けますが、身体的・精神的負担とならない仕事選びが大切です。

うつ病の症状による意欲や集中力の低下は、思わぬトラブルを招くおそれがあります。
結果、ミスで自分を責めてしまい、精神的な負担が増えるかもしれません。
自分1人で決断をしなければならない仕事や責任が大きく伴う仕事は、避けたほうがよいでしょう。

うつ病に対しての理解がある職場や、精神疾患の方を雇用したことがあるかどうかもポイントです。
このような会社であれば、働きやすい環境が整備されている可能性が高いでしょう。



参照:厚生労働省/うつ病


うつ病の方におすすめの仕事の特徴

うつ病の方は、自分のペースで進められる仕事がおすすめです。

ここでは、おすすめの仕事の特徴をいくつか紹介します。


手順に沿って進められる仕事

マニュアルがある仕事は作業手順が決まっているため、内容通りに進めれば大きな失敗はありません。

データ入力作業や書類を作成する事務職、倉庫での検品や出荷といった作業は、決められた仕事をコツコツとこなせる方におすすめといえます。


体調変化に応じて柔軟に対応できる仕事

急な休みやシフトの変更など、柔軟な対応ができる職場も選択肢の1つです。
うつ病の方は、睡眠の質が低下し体調がすぐれない、抑うつ気分で出社できないなど、体調不良を生じやすくなります。

時短勤務やフレックスタイムなどを採用している会社であれば、体調に応じた勤務が可能です。


在宅ワークが可能な仕事

在宅ワークが可能な仕事には、イラストレーター・Webデザイナー・ライターなどが挙げられます。

連絡手段は主にメールやチャットが利用され、人と直接関わる頻度が低いことが特徴です。人間関係でのストレスが軽減でき、自宅での仕事は通勤の必要もありません。

得意な分野で在宅ワークを導入している会社があれば、挑戦してみるのもよいでしょう。


対人ストレスが少ない仕事

清掃員や電気・ガスの検針員なども、対人ストレスが少ない仕事です。

単独の業務が多いため、他人を気にせず自分のペースが保てます。


期間限定の短期でできる仕事

短期のアルバイトもおすすめです。勤務時間や日数など、無理のない範囲で働けます。

うつ病の治療で仕事を離れていた方にとって、社会復帰への第一歩となるでしょう。


うつ病の方の仕事探しにおすすめの方法

うつ病の方は、自立支援医療受給者証があれば障害福祉サービスの利用が可能です。働くための訓練や援助が受けられ、仕事に対する不安解消にもつながります。

ここでは、仕事探しにおすすめのサービスをいくつか説明します。



関連記事:仕事がつらい!ストレスが限界に達する前に知っておきたい対策


ハローワーク

ハローワークの専門援助部門は、精神疾患をお持ちの方向けの求人を紹介してくれます。

仕事に対する不安解消へのアドバイスや、就職に必要な技能を身につけるための職業訓練などもあり、仕事に関する多くの情報が得られる機関です。


就労移行支援サービス

就労移行支援サービスは、仕事をしたいと考えているうつ病の方に、企業への就労に必要な知識が習得できるよう支援します。

通所サービスのため通う必要はありますが、個々のペースで参加可能です。適した仕事を見つけるための、職場実習なども行われます。


地域障害者職業センター

職業カウンセラーなど専門知識を持つスタッフが仕事の適性を吟味し、相談や指導により職場に適応できるよう支援します。

グループミーティングや講習などもあり、講習ではストレスへの対処法やアンガーコントロールなどが学べ、仕事復帰に大いに役立つでしょう。


障害者就業・生活支援センター

仕事と生活の両面で相談や支援を行う機関です。

仕事に関する相談だけでなく、日常生活や地域での関わり方などの助言も受けられます。


うつ病の方は自分に適した仕事や働き方を見つけよう

うつ病の方は、自分のペースで進められ、ストレスにならない仕事の選択が重要です。
就労支援に利用できるサービスを活用し、自分に適した仕事や働き方を見つけましょう。

中には、面識のない人に相談したくない方がいるかもしれません。
その場合には訪問看護の利用も選択肢の1つです。

普段訪問してくれる看護師に相談することで、自分に合った仕事を探せるでしょう。
利用を検討している方は、ぜひ『訪問看護ステーションくるみ』へご相談ください。

お問い合わせ・
採用

Contact/Recruit
line

LINEからもお気軽に
お問い合わせいただけます
ちょっとしたご質問や
ご相談だけでもOK!!

line line

ご質問や不安なこと、
お気軽にお問い合わせください。

ご質問や医療関係者の方、
「突然相談するのは不安」という方も、
まずはお気軽にお問い合わせください。

私たちと一緒に
働きませんか?

雇用形態も柔軟に対応します。
福利厚生も充実!
ご応募お待ちしております。

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

06-6105-1756