クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる
  1. トップページ
  2. コラム
  3. 得意を活かし ...

得意を活かした就労支援との関わり

2024.02.16 営業活動

こんにちは?
営業部の長谷川です?

今週は暖かな1週間でしたね☺️
極度の寒がりの僕にとってはすごく気持ちの良い1週間を過ごしていました笑

ただ、温かいことでたくさんの花粉が舞い
くしゃみと鼻水に悩まされた1週間でもありました、、笑

まだまだ花粉の量が少ないとのことで、春が来るのが怖すぎます?
早めに耳鼻科の受診をしなければと思っています?

 

さて、営業活動ですが
最近は就労継続支援B型さんにご挨拶に行くことが増えてきました。
先日は“エキゾティックアニマル”の飼育をされている事業所さんにご挨拶に行ったとコラムでかかせてもらいました?

多くの就労支援B型さんで取り組まれている作業としては、箱折り・箸詰め・製品の仕分け作業といったものをよく目にしますが
僕がご挨拶にお伺いしたところでは、利用者さんの個性や得意を活かせる作業内容を取り入れているところがほとんどです

ほかに何があるの?というと、
例えば、e-スポーツであったり、デザインの作成やデータ入力といった、ITを活用している事業所さんがあったり
レジンやハーバリウム、ロウソクといったハンドメイド雑貨の作成に特化している作業所さんも何件かご挨拶させていただきました?

このような作業内容は、利用者さんの個性を存分に表現できますし
細かな作成ルールもあまりないので、自由にのびのびと楽しく作業に取り組むことができます。
また、『作業所へ通う』というハードルも、好きなことをしたい!という好奇心で通所ができるというメリットがあるなと感じます。

ただその中で、一人で黙々と作業するため、支援者さんとの関わりはあるものの
利用者さんの間でのコミュニケーションが薄くなってしまう。と感じていますし、
関わりを持たない方はコミュニティから外れてしまう可能性があると感じました。

せっかく、自身の個性を表現でき、更に得意を見つけ伸ばせる可能性がある
そんな将来の大きな経験になる場所なんだったら

ここに『精神訪問看護』をプラスすることで、精神的な部分での離脱を未然に防ぐことに繋がると考えてます。

?
なぜかというと
いくら自分の好きなことができるからといって
“人間関係のトラブル”や“環境に対しての不安な部分”があると
ストレスや不安が少しずつ蓄積され、精神的なダメージが大きくなりかねません…

その結果、通所回数が減ったり辞めてしまうということに…

せっかく自分の楽しい事に出会えたのであれば?
長期的に継続してスキルアップし、更に特性を活かし得意なコトを仕事に活かせると
そこの分野で一般就労へと繋がるのではないかと思っています!

だからこそ、大阪市内の多くの就労支援事業所さんとの関わりを大切にしています!

??

またまた長くなってしまいました、、、?
ここまで読んでいただいた方がどれがけいらっしゃるかわからないですが
いつもありがとうございます!!笑

来週の大阪市は雨予報☔️
週明けは20℃近くまで気温が上がりますが、週末にかけて少しづつ気温が下がるみたいですね?‍?
いつも以上に体調管理には気をつけます?

ではまた来週?