クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる
  1. トップページ
  2. コラム
  3. 双極性障害と ...

双極性障害とは?症状・原因・治療法を徹底解説

2025.11.07 精神科訪問看護とは

気分の浮き沈みが激しく、生活や人間関係に支障が出ている場合、それは単なる性格や気分の問題ではないかもしれません。双極性障害は「躁」と「うつ」が交互に現れる病気で、周囲から理解されにくい特徴を持ちます。

早期に正しい知識を持ち、適切な治療とサポートを受けることで、安定した生活を送ることが可能です。本記事では、双極性障害の基礎知識から治療法、支援の方法まで詳しく解説します。

双極性障害とは

双極性障害とは、感情の浮き沈みが極端に現れる精神疾患で、以前は「躁うつ病」とも呼ばれていました。躁状態とうつ状態が交互に現れ、気分の変化が激しいことが特徴です。症状が出ている期間が長く、日常生活に支障をきたすことが多いため、早期の診断と治療が必要です。

双極性障害の基本的な定義

双極性障害は、気分が異常に高まる「躁状態」と、著しく落ち込む「うつ状態」を繰り返す病気です。躁状態では、エネルギーが過剰になり、自信に満ちあふれた感覚や万能感を感じることがあります。

一方で、うつ状態に入ると全てに無気力になり、何をしても楽しく感じられなくなります。このように気分の落差が大きく、生活や人間関係に深刻な影響を与えることが特徴です。 単なる気分の波とは異なり、脳内の神経バランスが関係する病的な状態です。

双極性障害の種類(I型・II型)

双極性障害には大きく分けて「I型」と「II型」があります。I型は躁状態が非常に強く現れ、社会的トラブルや入院を要することもあります。極度の興奮や睡眠不足、浪費などが見られ、本人に自覚がないケースも多いです。

II型は、軽い躁状態(軽躁)とうつ状態を繰り返すタイプで、比較的穏やかに見えるため「元気な人」と誤解されやすい特徴があります。特にII型は発見が遅れやすく、長期間うつ状態が続くことで本人の苦しみが見過ごされがちです。 いずれのタイプも、医師による正確な診断が欠かせません。

診断に用いられる基準

双極性障害の診断には、DSM-5などの国際的な基準が用いられます。躁やうつの期間、症状の頻度、生活への影響度などを総合的に評価し、医師が慎重に判断します。躁状態が1週間以上続き、社会生活に支障をきたす場合はI型の可能性が高く、軽躁とうつを繰り返す場合はII型とされます。

うつ病と混同されるケースも多いため、誤診を防ぐためには長期的な観察が重要です。 医師は患者本人だけでなく、家族や職場からの情報も踏まえ、総合的に診断します。

関連記事:精神科へ入院が必要になる基準(レベル)は?5つのセルフチェックと4つの入院形態を解説。精神科へ入院になる前に治療しよう

双極性障害の主な症状

双極性障害では、躁状態とうつ状態の2つの相反する症状が現れます。それぞれの特徴を理解し、早期にサインを察知することが再発予防につながります。

躁状態の症状

躁状態では、気分が異常に高揚し、エネルギーが溢れるように感じます。睡眠をほとんど取らなくても元気で、話が止まらず、次々と行動を起こします。一見するとポジティブに見えるため、周囲が病気と気づかないこともあります。

しかし、浪費、過度な飲酒、衝動的な行動など、トラブルを招くリスクが高い状態です。特に判断力の低下が特徴的で、後から後悔するような決断をしてしまうケースが多く見られます。 この状態が長く続くと、本人の生活だけでなく、家族や職場にも影響を与えることになります。

うつ状態の症状

うつ状態では、何をしても気力がわかず、心が重く沈み込む感覚に襲われます。食欲がなくなる、眠れない、または過眠傾向になるなど、身体的にも影響が現れます。集中力が続かず、仕事や家事に支障が出ることもあります。

この状態では「自分は価値がない」「誰の役にも立たない」と強く感じることがあり、自殺念慮に発展する危険性もあります。 周囲が「怠けている」と誤解することで、本人をさらに追い詰める結果になるため、理解と共感が重要です。

混合状態の危険性

躁と抑うつの症状が同時に現れる「混合状態」は、双極性障害の中でも特に危険な状態です。感情が高ぶっているのに絶望感に襲われるなど、心の中で激しい葛藤が起きます。思考がまとまらず、衝動的な行動をとるリスクが非常に高まります。

自殺企図が起きやすいため、早急な治療が必要です。 混合状態は本人も周囲も判断が難しいため、少しでも異常を感じたら医師や看護師に相談することが大切です。

双極性障害の原因

この病気は一つの要因だけで発症するわけではありません。遺伝的要素、脳内の化学物質の異常、ストレス、生活習慣など、複数の要素が複雑に関係して起こります。

遺伝的要因

家族に双極性障害を持つ人がいる場合、発症リスクは一般より高くなる傾向があります。双子や家族研究の結果からも、遺伝的素因がある程度関与していることが明らかになっています。

とはいえ、遺伝はあくまで「発症しやすさ」を示すものであり、必ず発症するわけではありません。環境的ストレスや生活リズムの乱れが加わることで、症状が表面化することが多いのです。 家族の理解と協力が、予防や治療の成功に大きく影響します。

脳内物質のバランス異常

脳の神経伝達物質であるセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなどのバランスが崩れることで、気分の変動が起こりやすくなると考えられています。これらは「喜び」や「意欲」に関わる物質で、過剰または不足することで躁やうつの症状が出現します。

つまり、脳の化学的バランスの乱れが、感情のコントロールに直接影響を与えているのです。 そのため、治療では薬によってこのバランスを整えることが重視されます。

ストレスや生活環境

仕事のプレッシャー、人間関係のトラブル、睡眠不足など、強いストレスや生活の乱れが発症や再発を誘発します。過度な刺激や疲労は、脳のバランスを崩す大きな要因です。特に睡眠のリズムを崩すことは、症状悪化のサインとなりやすいため注意が必要です。 環境を整え、ストレスを軽減することで、症状を安定させる効果が期待できます。

双極性障害の治療法

双極性障害の治療は、症状を軽減し、再発を防ぎながら生活の安定を取り戻すことを目的としています。主に「薬物療法」「心理社会的療法」「生活習慣の改善」の3つの柱で進められます。短期的な治療ではなく、長期的なサポートを前提とした継続的なケアが必要です。

薬物療法

薬物療法は、双極性障害の中心的な治療法です。気分安定薬(リチウム、バルプロ酸、ラモトリギンなど)を用いて躁とうつの波を抑えることが一般的です。必要に応じて、抗精神病薬や抗うつ薬を併用することもあります。

ただし、抗うつ薬の単独使用は躁転(うつから躁への急変)を引き起こすリスクがあるため、専門医の管理下で慎重に行うことが大切です。症状が落ち着いても自己判断で服薬を中止すると再発する可能性が高く、必ず医師の指示に従うことが重要です。

心理社会的療法

薬による症状のコントロールに加えて、心理社会的療法も欠かせません。認知行動療法では、感情の波を自覚し、ストレス要因への対処法を学びます。家族療法では、家族全体が病気を理解し、協力体制を築くことを目的とします。

また、対人関係療法では、社会的ストレスを軽減するコミュニケーションスキルを身につけます。心理社会的療法は、再発防止と社会復帰を支える“心の土台作り”の役割を果たします。

生活習慣の見直し

治療と並行して、生活リズムを整えることも非常に重要です。特に睡眠の質と規則正しい食生活は、気分の安定に大きく影響します。仕事や家事などのスケジュールを詰め込みすぎず、無理のないペースを意識することが大切です。「自分の限界を知る」ことが、再発を防ぐ第一歩です。 ストレスを避け、バランスの取れた生活を心がけましょう。

双極性障害の方への支援と接し方

双極性障害の治療には、医療だけでなく周囲の理解と支援が欠かせません。家族、医療従事者、職場、地域が連携することで、安心して暮らせる環境が整います。

家族のサポート

家族は、患者本人にとって最も身近な支援者です。批判や否定ではなく、「理解」と「共感」で寄り添うことが大切です。躁状態のときに衝動的な言動があっても、感情的に反応せず、冷静に見守る姿勢を持ちましょう。

「あなたを責めていない」「一緒に考えていこう」という言葉が、本人の安心感を生みます。 家族も一人で抱え込まず、医療機関や支援団体に相談することで心の余裕を保てます。

医療・福祉サービスの活用

双極性障害は長期的な支援を必要とする病気です。定期的な通院に加え、訪問看護などのサービスを利用することで、日常生活の中で専門的なサポートを受けられます。

看護師が自宅で服薬や体調を確認し、必要に応じて医師と連携します。地域の福祉施設とも協力し、社会参加の支援が行われることもあります。医療と生活の両面からサポートを受けることが、安定した回復への近道です。

職場や学校での配慮

双極性障害のある人が職場や学校で安心して過ごすためには、周囲の理解が不可欠です。無理な仕事量を避け、柔軟な勤務時間や休暇の取りやすい環境を整えることが望まれます。学校では教師やカウンセラーが協力し、体調の変化に応じた対応が求められます。

病気をオープンにできる職場・学校文化の形成が、社会復帰の鍵を握ります。 周囲が病気を理解することで、本人も安心して日常を送れるようになります。

双極性障害の再発防止とセルフケア

治療によって症状が落ち着いても、再発防止のためのセルフケアを継続することが非常に重要です。再発率が高い病気であるため、生活管理や自己観察が欠かせません。

ストレスマネジメント

双極性障害の再発にはストレスが大きく関与します。仕事、人間関係、睡眠不足など、心身に負担をかける要因を避けることが大切です。自分に合ったストレス解消法を見つけることが、再発防止に直結します。例えば、散歩、読書、音楽など、リラックスできる習慣を取り入れましょう。ストレスをため込まない環境づくりが、安定した生活を支えます。

服薬と通院の継続

症状が落ち着いても、医師の指示に従って薬を継続することが大切です。服薬を自己判断で中止すると、短期間で再発するケースが少なくありません。定期的な通院を続けることで、体調変化に合わせた薬の調整や生活指導を受けられます。「治ったから大丈夫」と思うのではなく、「安定を保つための治療」と捉えることが大切です。

サポートネットワークの維持

一人で病気と向き合うのは難しいことです。家族、医師、訪問看護師、支援団体など、相談できる人とのつながりを保ちましょう。特に、定期的に連絡を取り合う関係を築いておくと、症状の変化を早期に察知できます。安心できる“人とのつながり”こそが、最も強力な再発予防策です。

関連記事:双極性障害の末期症状とは?進行の兆候と回避策

まとめ

双極性障害とは、感情の波が極端に大きくなる病気ですが、適切な治療と支援によって安定した生活を送ることが可能です。重要なのは、早期に気づき、専門医に相談することです。家族や職場の理解、地域とのつながりが、回復への大きな力になります。

双極性障害でお悩みの方は、訪問看護の利用も有効な選択肢です。「訪問看護ステーションくるみ」では、精神科に特化した看護師が、ご自宅でのサポートを行い、医師や地域機関と連携して安定した生活を支援しています。悩みを一人で抱え込まず、まずはご相談ください。私たちはあなたと一緒に考え、支え、回復への道を歩みます。

大阪市、寝屋川市、守口市、
門真市、大東市、枚方市全域対象

“精神科に特化”した
訪問看護ステーション
「くるみ」

06-6105-1756 06-6105-1756

平日・土曜・祝日 9:00〜18:00 
【日曜・お盆・年末年始休み】

※訪問は20時まで
対応させていただいております。

この記事を監修した人

石森寛隆

株式会社 Make Care 代表取締役 CEO

石森 寛隆

Web プロデューサー / Web ディレクター / 起業家

ソフト・オン・デマンドでWeb事業責任者を務めた後、Web制作・アプリ開発会社を起業し10年経営。廃業・自己破産・生活保護を経験し、ザッパラス社長室で事業推進に携わる。その後、中野・濱𦚰とともに精神科訪問看護の事業に参画。2025年7月より株式会社Make CareのCEOとして訪問看護×テクノロジー×マーケティングの挑戦を続けている。

訪問看護師募集中